November 01, 2003November 02, 2003Banner 国際標準サイズ
で、肝心のサイズの話なのですが、横88×縦31というのがもっとも一般的らしいです。このサイトの右側に貼ってある、『Made on Mac』や『Powered by DARWIN』のバナーも88×31でした。 ということで作り直したのが今回のバージョン。正直言って、バナーは作るのが大変難しいです…。シンプルかつ、オリジナリティあふれるものを、ってサイズが小さいバナーではどうすればいいんでしょうね??今回作ったのも字がかなり読みにくいので、研究を重ねて時間が出来次第、作り直すつもりです~ あと、こんなサイト見つけました。88×31のBannerを死守(笑)するページのようです。 メトロポリス
ロボットと人間が共存??それは嘘。ロボットと人間の境界がなくなるんだよ、きっと。でも人間は人間でありつづけたい、そんな気持ちが受け取れる。だって、最後はティマが壊れてしまう、しかしケンイチは生きているわけだし。 November 03, 2003三頭山
[Mountain]
三頭山にS.M、A.M、H.S、S.Aの4人といってきました。コースは予定どおり。 三頭山は東京都の水がめ、奥多摩湖の南にある約1500メートルの山で、現在紅葉真っ盛りでした。天気は曇りときどき雨でしたが、このとき東京は大雨だったらしいので、文句は言ってられません~。登り1:30、下り3:00でした。とっても奥多摩っぽい山で、樹林帯、樹林帯。 よかったこと。 悪かったこと。 写真は後ほど。 November 04, 2003管理画面のSSL化このサイトを参考にMovableTypeの管理画面をSSL化(通信経路の暗号化)してみました。が、このサイトのmt.cfgの方法だと、通常のコメントやトラックバックまでSSL化されて、見てくれている人にとってはうざいだけになってしまうので、以下のように編集しました。 mt.cfgを部分的に編集 CGIPath http://www.your-site.com/path/to/mt/
AdminCGIPath https://www.your-site.com/path/to/mt/ こうすると管理画面だけSSL化することができます。これはMovableTypeの公式マニュアル(英語)にも書いてありました。 NetPBMでpngのサポートをどうやらMovableTypeのサムネイル画像の作成をNetPBMでやっていると、デフォルトではpng画像ファイルがサポートされていないみたいです。(ImageMagickじゃなくNetPBMを使うやり方はここを参照のこと。) /path/to/mt/lib/MT/Image.pmを次のように編集(MTのバージョンが2.64の場合、120行目でした) my %Types = (jpg => 'jpeg', gif => 'gif')
変更後 my %Types = (jpg => 'jpeg', gif => 'gif', png => 'png')
同じ要領で他のフォーマットも、NetPBM本体が対応 & 画像ライブラリ(必要なしかも…)をもっていれば、対応可能だと思います。NetPBM本体が対応しているかは、NetPBMの実行ファイルがあるディレクトリ(例えば/usr/local/netpbm/bin)に(画像のフォーマット名)topnmという実行ファイルがあるかどうかで判断できると思います。また、画像ライブラリについては自分はImageMagickをインストールする際にしこたまいれたんですが(そのためNetPBMにライブラリが必要なのかわからず…)、もし画像フォーマットのライブラリが必要だったら、ソースはこことかにまとめてありました。 November 05, 2003Stand Alone Complex ビックニュース本日よりMatrixが世界中で公開されるらしいですが、対抗して『攻殻』の話題です(オィ)。どうやら攻殻のTVシリーズ、Stand Alone ComplexがCATVではなく、地上波(日本テレビ)で1月から放送される予定らしいです。DVDBoxでたら買うつもりですが、地上波でやる=見ろ!!ということなので、見ます!!。超おすすめです。期待はうらぎりません(誰に対していっているんだか??)。 あと、もう一つビックニュース。Stand Alone Complexの次回作『攻殻機動隊 S.C.A. 2nd GIG』がAnimaxで1月より放送開始らしいです。なんと、押井守も一枚かんでいるようで、これからの攻殻にも目が離せませんっ!! November 06, 2003中島美嘉 LOVE
[Music]
中島美嘉のアルバム『LOVE』が本日発売。ということで、買ってきました。が、まだ忙しくて、聞いていません…。 買った動機は単純で、ガンダムSEEDの最終期にエンディングテーマとして使われていた『Find The Way』がよかったから。これをきっかけに中島美嘉の曲をあさったところ、結構好みがあっていたので、今回のアルバムを買ってみようと思いました。某サイトとかでは『歌っている姿が左右にゆれれてて気持ち悪い…』とか色々いわれているみたいですが、自分的には歌がうまけりゃいいので、ぜんぜんOKです。 ということで、今晩は『Find The Way』聞いて寝ます~。では。 11/24に書く感想@何回も聞いて満足した状態。僕は普段あまり音楽を聞かない人ですが、何度聞いても飽きないことから考えると、このアルバムがそれなりのものとして完成されているのでしょう。 November 07, 2003翼のリベット
[Aero & Astro]
[Timely]
一番びっくりしたのが、左の写真。これ、バレルボルト(形が樽に似ているからこういう名前だそうです。)っていうんですが、なんとこれだけで200万円するらしいです。この部品は航空機の主翼と胴体の接合のために使われ、1機あたり片翼4本*2=計8本しか使われない、そして航空機は世界中でせいぜい数千機が飛んでいるだけなので、超少数精鋭生産ってわけで、こんな値段がついているそうです。だから飛行機1機が数百億円(ジャンボジェット)するんだろぅなぁ。航空宇宙に関わる人間としては、これからがんばって値段をさげないと!! あと、航空機のネジやリベットはとにかく工夫がいっぱい。たとえば…
November 08, 2003Cow Parade!! 『錦』
[Photo]
フィルムの整理中。またまたCow Parade。テーマ『錦』ということで。 Cow ParadeのHPみたらオークションやっていたんですね…。参加すればよかった~、でももし買っちゃっていたら、どこに置くんだろう??大学の製図室に保管かな(笑) November 09, 2003QRコード
[Tips]
QRコードってご存知ですか??QRコードっていうのは、例えば、今はやり(だと思う…)のカメラ付き携帯でそのコードを取り込んで、サイトを開いたりするのに使われているバーコードみたいなやつ、それです。つい最近、CDを買ったときについてきたリーフレットにこのQRコードがたくさんのっていて、何だろう??、ということで色々と調べてみました。 とりあえず、Googleで検索したところ、QRコードドットコムというのが総本山っぽいです。説明を読むと、『QRコードはバーコードを2次元上に配置したようなもので、従来のバーコードよりも大量の情報を取り込める、かつ表示面積が少なくて済む』ということらしいです。ということで用途は、バーコードに代わるもののようです。その応用例として、携帯にとりこんで…というのがあるんだろう。 ということで、自分のサイト用のQRコードをで作成してみました。その結果が上のものです。含まれている文字はこのサイトのURLです。カメラ付き携帯をお持ちの片は取り込んでみてください!! November 11, 2003ドイツのリサイクルマーク
[Tips]
調べた結果、このマークはリサイクルマークだということがわかりました。Der Grüne Punkt(グリューネ・プンクト)というそうです。まさに、マークどおり、そのまんまでしたね~。矢印がぐるぐるまわってリサイクル!! デザインはともかく、ドイツはリサイクル先進国のようです。現在ようやく日本でもペットボトルやトレイの回収が日常的なことになってきましたが、ドイツではこのマークが1990年代にはすでに出回っていたそうなので、日本は送れている感が否めないです。こんなアンケート結果もありました。 November 12, 2003サイエンスZERO 飛行機火曜の深夜(0:00~0:44)にNHK教育でやっているサイエンスZEROという番組、昨日の回は飛行機についてやってました。 その内容で興味をもったのが、地面効果(表面効果ともいう)を活用した地上を滑空する飛行機。簡単に説明すると地面効果っていうのは、地面すれすれを飛ぶと、地面と機体の間に空気がはさまれこみながら流れるために、飛行機にとって有害な気流の渦(downwash)が減少するために抵抗が減り、飛ぶ効率があがる効果のことです(詳しくはここ)。で、地面効果を利用した飛行機はけっこう不気味ですね。地面すれすれを飛ぶので、なんか飛行機という感じがしない。 最後にひとつ。来週もこの番組、飛行機の話らしいですが、今回と次回、両方ともうちの大学の鈴木真二先生が出てました。眞鍋かをりと一緒だからかどうかはわからないど、僕らに対して授業をするときより、どことなく楽しそうでした~(笑) 続きを読む "サイエンスZERO 飛行機"November 13, 2003そうだ京都に行こう!!
[Timely]
そうだ京都に行こう!!紅葉がそろそろいいはずだっ!! 京都で行きたい場所は、もう決まってます。 では週末行ってきます~
しし座流星雨 今日見られるらしいいま学科のメーリスで回ってきたんですが、しし座流星雨が今日の深夜から明日の早朝にかけて観測される可能性が高いらしいです。詳しく調べてみたところ、国立天文台のニュースになっていました。これによると、日本が観測の最適地にあたるらしいです。 ちなみに上の写真は2001年に大騒ぎされたときに撮ったものです。うつりがいまいちなんですが、虹色で星の軌跡をさっと横切っているのが流星雨です。よく見ると4~5本はうつっています。画像をクリックすると大きくして見られますので、探してみてください。 November 15, 2003GOSSEN 露出計
[Photo]
日曜日に京都に紅葉を見に行くと決めたからには、カメラの準備をしよう。ということで、もっていく機種を選定中。Rollei SL66SE & 50mm Distagon & 80mm Planar + Gitzo(ジッツオ)の三脚で行く予定。でも、これじゃいつもの組み合わせだな~、なんか変化が欲しいっ!!、ということで今回から露出計を導入してみようという思いに至りました。
なにを隠そう、GOSSENはドイツの有名露出計メーカーです。実はRolleiが採用しているカメラ内蔵型の露出計もほとんどGOSSENのものだったりします。従って、品質は◎だと思います。66SEの露出計が今のところ、自分の感覚に非常に近い値をだしてくれるところを考えれば、このDigiflashにも期待をせざるをえない~ この露出計兼フラッシュメーターのスペックは…(知りたい人は続きを読んでください) 今(16時頃)買ってきました。お値段はレモン社会員だと現金払いで4%OFFなので、しめて21,974円でした。 続きを読む "GOSSEN 露出計"November 16, 2003JR夜行バス
[Tips]
京都に行くのに、JRの夜行バスを利用したのですが、思ったより結構快適でした。 熟睡できたので、満足です。車内もそれほど寒くなかったし。でも一つだけ注意。車内がすごく乾燥してました。翌日起きてみて喉がガラガラ。マスクとかあったほうがいいかも。 November 17, 2003プラネテス オープニングより『ロケットの父』ツィオルコフスキーご本人 『近代ロケットの父』ゴダードのロケットの実験。飛び上がった高度はわずか、10mにも満たなかったらしい フォン・ブラウンが開発したV2ロケット。ドイツはベルサイユ条約によって通常兵器の軍縮を余儀なくされていたので、条約制限外のロケット兵器にはかなり力をいれて開発していた プラネテス見ていますか~?土曜の朝にやっている宇宙系アニメですが、そのオープニング映像がすぱらしすぎ。宇宙大好きな人にはたまりません。ロケット、衛星、ロケット、衛星…。どれも歴史的なものばかり。 漫画版プラネテスでもハチマキの父、ゴローさんが言っていますが、『ツィオルコフスキーもはじめはうそつきだったんだ』。はい、そうです、宇宙やさんは嘘付き以外の何者でも有りません。自分の欲望を社会全体の夢へとすり替えたペテン師以外のなにものでもないかもしれない。でも、これらの先人たちは人間にとって地球は狭すぎるよ、といことを実証してくれたので結果オーライなんじゃないでしょうか。現在でも宇宙開発を問題視する声は各所からあがっていますが、長期的なスパンでみた場合、果たして人間の生活空間は地球だけで留まっていられるものでしょうか??人間にとって宇宙はただ空を見上げた上にあるだけのものではないんじゃないでしょうか?? プラネテスのオープニングについてもっと詳しく知りたい方はここのページをどうぞ。 November 18, 2003November 19, 2003November 20, 2003数値流体力学 課題
[Info]
ここからダウンロード
コンパイルの方法は (コンパイラの名前、例えばgcc) base.c scheme*.c
で、Excel向けに保存するには scheme*.exe > hoge.csv
あと、それぞれのソースについて説明すると、
scheme*.c
November 21, 2003November 23, 2003Apache ログ管理いままでほっておいたら、つけが回ってきたという感じです。そう、Apacheのログの管理をしていなかったために、ログファイルが膨大になっていました。なんと15MB。 自動分割の仕方はApacheのマニュアルに書いてあったので、簡単でした。 TransferLog "| /path/to/apache/bin/rotatelogs /path/to/apache/logs/access_log 604800"
これで自動的に1週間=7*24*60*60=604800[sec]ごとにログの自動分割(ローテート)をしてくれます。604800をすきな分割時間間隔にかえればそれに従うようです。ついでにデフォルトではUserAgentやRefererのログは取り込まないようでしたので、それも修正しました。同じくhttpd.confで CustomLog /path/to/apache/logs/access_log common
をコメントアウトして、そのすぐそばにある #CustomLog /path/to/apache/logs/access_log combined
を有効にしました。こうすればUserAgentやRefererのログもとってくれるようになります。最後に $ sudo apachectl graceful
を忘れないよう!!(これでhttpd.confの設定が反映されます)
#/usr/local/bin/ruby
INTERVAL = 7 * 24 * 60 * 60 fname = ARGV.shift open(fname){|f| f.each{|line| if (line =~ /\[(\d*)/(\s*)/(\d*)[^\]]*\]/) != nil then time = Time.gm($3, $2, $1) File.open(fname + "." + (INTERVAL * (time.to_i / INTERVAL).to_i).to_s , "a"){|f2| f2 << line } end } } これで上の自動分割と同じように既存のログファイルの分割もできます。使い方は $sudo ruby rotatelogs.rb /path/to/apache/logs/access_log
で、intervalの値を換えれば分割時間幅がかわります。 November 24, 2003南極で皆既日食
[Timely]
今日の朝、南極で皆既日食が観測されました。インターネット上でもライブ中継がされていたみたいですが、TVでやっているのをみました。早起きして特した気分です。 ニュースページによると、今度は12月4日に皆既日食だそうです。こちらも中継をするとか。 参考
November 25, 2003Airbus Beluga今回はエアバスの変わり者飛行機、Beluga(ベルーガ)の紹介。この飛行機を紹介するに至った理由は、研究室で今日借用したコップにベルーガの絵が書いてあったから、ただそれだけ。 名前の由来となったベルーガは海の生物でイルカの仲間だったと思います。どう、コップのベルーガと飛行機、そっくりでしょう??何、これが飛行機に見えないって??僕もはじめこんな飛行機が存在するとは思ってもいませんでした。しかし実際にあるのです。 この飛行機はエアバスによって開発されたもので、用途は輸送機です。生き物のベルーガの頭にあたる部分、つまりコクピックの上の部分がすべて荷物室になっているので、非常に大型の荷物を運ぶことが出来ます。航空機年鑑によると、エアバスの工場がヨーロッパの各地に分散しているため、各地の工場で作られたパーツを運ぶのにこの飛行機を使っているらしいです。また商用では宇宙分野の製品、例えば人工衛星などを発射場へ輸送する(通常、ロケットと人工衛星は別々の工場で作られ、発射台で初めて人工衛星がロケットの先端にとりつけられます)ことなどを考えているようです。なお、この貨物室はコクピットの上の部分がかばっと上に持ち上がり、そこから荷物の出し入れを行うことができます。 空力特性とか大丈夫なんでしょうか??そもそも飛べるのでしょうか??実際に飛んでいるところを見てみたい一機です。
カルロス・ゴーンがやってきた
[Timely]
今日、大学にカルロス・ゴーン日産社長兼CEOがやってきました。あの『ルネッサンスの再現、奇跡の復活』をとげた日産の社長が(ちょっい大げさかも)。 内容は非常に充実していました。まず公演30分+その後質問タイム50分という体制でしたが、後の質問タイムが非常おもしろかったです。印象に残った内容を箇条書きにすると、
とにかく会社の社長というよりかは宗教家でしたね。オーラでていました。 November 27, 2003紅白の出場者が決まったみたいですね紅白の出場者が決まったみたいですね。決まったのは昨日らしいですが、昨日は一日中風邪でぶっ倒れていたので、一日遅れで知りました…。 中島美嘉でてますね~。アルバムもかっちゃったし、何歌うのか個人的に期待大。あと、倉木麻衣って初出場だったんだ、へぇ~。SAGAはいいですね(どっかのテレビで佐賀の県知事でてたし)(笑)。『お前ら、歌手なの??、何でだろう~♪』。感想はそんなところです。 でも、そういや、紅白生で見れないんですよね~。年末は、そう、『第九』のコンサートに行ってしまいます。第九だけでなく、第一~第九まで。8時間くらいの長丁場。楽しみ。 November 28, 2003H8用gccの作成H8(日立製のCPU)を使って、組み込み用のデバイスを開発することに。その下準備として、H8用のcygwinで使うgccを作りました。以下、インストールメモ。 順序としては、 (1)binutilのビルド&インストール $ ./configure --target=h8300-hms
$ make $ make install (2)gccのビルド&インストール $ ./configure --target=h8300-hms --enable-languges=c
$ make $ make install とりあえず、成功。でもパッチがでていて安定と評判の3.2系を使ったほうがよいのかもしれない。詳しくはここ。 (3)newlibのビルド&インストール $ mkdir OBJDIR
$ cd OBJDIR $ ../configure --target=h8300-hms $ make $ make install でも失敗した…。アセンブラから文句がでている。 ../../../../../../../../newlib/libc/machine/h8300/reg_memcpy.S: Assembler messages:
../../../../../../../../newlib/libc/machine/h8300/reg_memcpy.S:23: Error: Wrong size pointer register for architecture. ../../../../../../../../newlib/libc/machine/h8300/reg_memcpy.S:24: Error: Wrong size pointer register for architecture. make[8]: *** [reg_memcpy.o] Error 1 make[7]: *** [all-recursive] Error 1 make[6]: *** [all-recursive] Error 1 make[5]: *** [all-recursive] Error 1 make[4]: *** [all-recursive-am] Error 2 make[3]: *** [multi-do] Error 1 make[2]: *** [all-multi] Error 2 make[1]: *** [all-recursive-am] Error 2 make: *** [all-target-newlib] Error 2 近日中に解消予定…。 November 29, 2003MovableTypeのプラグイン作成(邦訳)MovableTypeのプラグインを作成したくなったので、参考資料を邦訳してみることにしました。元の文はDeveloping Movable Type Plug-insでオライリーの記事です。 えぃやっ、でやってしまったので、いい加減な意訳が多いです…。意味不明、間違っている等の苦情ありましたら、ご一報願いますm(_ _)m。
(以下邦訳、インデックスの方は"続き"を見てください) 続きを読む "MovableTypeのプラグイン作成(邦訳)" |
かれんだ~
スポンサード リンク
|