About this page
カテゴリー Mountainに属する記事の一覧ページです。
現在このカテゴリーには43本の記事があります。
カテゴリー Mountainの説明:
登山に関する話。登山は趣味のひとつです。
Latest 5 Entries
2011 鳳凰三山より富士山
先日思い立って、鳳凰三山に登ってきました。天候はとてもよく、富士山が綺麗に見えました。

Xactiで撮影。
雪はとても残っていました。昨シーズンはあまりスキーにいけなかったので、春山で雪を堪能してきました。といっても踏み抜きは危険なので堪能できる類のものではありませんが(笑)
May 10, 2011. 22:01 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/800
2010 奥穂高
奥穂高岳に先日登ってきました。ルートは上高地から岳沢、紀美子平、奥穂高岳、涸沢、横尾、上高地の一周です。晴天に恵まれましたこともあり、SANYOのXactiで撮影した写真をいくつか(クリックすると4MBくらい、とても大きい画像)。

岳沢より西穂方面

奥穂頂上から槍方面
兎に角、暑かったです。今年の猛暑は山にも及んでいるようで、山小屋の夜は布団をかけたくない状態でした。
Sep 6, 2010. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/769
2010 雲取山石尾根より富士山
いくつ登れるかわかりませんが、今年も登山をしていこうと思います。先日、東京都の最高峰の雲取山に登ってきましたが、天候に恵まれ富士山を拝むことができました。

くっきり!! DMX-CA9で撮影。
雲取山はかれこれ5,6回くらい登っているのですが、こんなに晴れたのは珍しいです。とても幸先の良いスタートを切れました。
Apr 26, 2010. 20:58 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/750
2009 日光 赤薙山 三角点 (女峰山の近辺)
先日、日光の女峰山に登山に行こうとしたのですが、あいにくの天気で登頂は断念しました。紅葉がはじまっていたので、晴天であればとてもいい景色が見れたはずなところ残念です。天気予報では天気がいいと言っていたのですが…。コースは霧降高原から市内への周遊を予定していたところを、霧降高原へのピストンに切り替えました。
ところで前回の北岳同様、自作GPSロガーを持っていっていたので、ごく一部の方に好評らしい(笑)測量データを公開します。女峰山の手前にある赤薙山の三等三角点での測量です。

測量風景
ubxフォーマットの計測データakanagi2009.ubx、およびRINEX形式のデータ(Observation: akanagi2009.obs.txt, akanagi2009.nav.txt)を公開します。三角点の上は空が一部見えるものの、木がかなり茂っていたので、あまりいい条件での計測ではないと思います。およそ15分間、4HzでL1の搬送波、ドップラー等を取得しています。
Oct 2, 2009. 09:03 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/723
北岳 2009
先日国内で2番目に高い山の北岳に登ってきました。台風で一度は延期した企画のリベンジですが、今回は天気に恵まれ大変楽しい山行となりました。ルートは広河原~北岳~間ノ岳~農取岳~奈良田の2泊3日コースです。

間ノ岳方向から北岳。Xacti CA9で撮影。
雲が多かったため、2001年のように富士山が見えなかったのが、少しばかり心残りです。
おまけ企画として、測量のために剱岳に決死覚悟の登山をした話の映画『点の記』が今年公開されたこともあり、現代の最新技術をもって測量の真似事をしてきました。お得意の自作GPSロガーの出番です。

こんな感じで計測しました
計測データ kita2009.ubx(フォーマットはubx)を公開します。計測条件は、受信機にu-blox LEA-4Tを使用、北岳山頂の三角点におけるCarrier PhaseやDoppler等の生データを4Hz約15分間静止測位しました。またアンテナの設置環境は上の写真の通りで、場所が場所だけに時々アンテナが人の影に入ってしまっています。興味がある方はambiguityを解くなど遊んでみてください。後日、より標準的なフォーマットであるRINEX形式でもデータを提供しようと考えています。
計測の際、周囲にいる方に奇異の目を向けられたりした(笑)のですが、GPSですよ、というと安心していただけました。『点の記』の頃は測量をするにも色々と周囲の理解を得るのが大変だったのではないかと思いますが、GPSの知名度に感謝様様です。
※(2009/09/18 追記) 自作コンバータubx2rinexのバグを出し切っていないため不備があるかもしれませんが、RINEX形式でもデータを提供したいと思います。Observation形式の観測データとNavigation形式のエフェメリスデータ。
※※(次の三角点データ) 日光の赤薙山の三等三角点です。
Sep 10, 2009. 21:12 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (5)
| トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/720
Old Entries @ Mountain
2009 雲取山
先日、東京都の最高峰、雲取山に行ってきました。かれこれ6回目くらいになるのですが、なかなか晴れないのがこの山の特徴です。しかしながら今回の山行中の2日間とも晴天に恵まれ、写真には写らないほどうっすらで [この記事を読む]
May 18, 2009. 08:47 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (5)
| トラックバック
2008 白馬岳
白馬(しろうま)岳に登ってきました。天候はあいにくでしたが、お花が綺麗でした。高山植物は詳しくないので、名前がわかりませんが、黄色、紫、オレンジ等々、色々な色の花が咲いていました。
ケータイ写真、 [この記事を読む]
Jul 28, 2008. 09:17 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
2007 八ヶ岳
八ヶ岳に行ってきました。快晴で最高でした。
横岳より赤岳。奥に見えるのは、恐らく甲斐駒、北、仙丈。
八ヶ岳に行ったのは2年ぶり5回目なんですが、行く度にいい山だと改めて思います。
今回は1泊2日 [この記事を読む]
Oct 7, 2007. 22:00 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (2)
| トラックバック
2007 富士山
昨日、富士山に登ってきました。天候は最高でご来光もよく見えました。しかし、写真を選ぶならこの写真。
最高の形、お鉢の西側から。
これで2度目の富士山ですが、本来登るべきでない観賞用の山にもたまに [この記事を読む]
Sep 21, 2007. 18:15 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (2)
| トラックバック
2007 槍ヶ岳
遅いながらようやく夏休みにすることができたので、ここ数日で友人と槍ヶ岳に行って来ました。ルートは上高地~槍沢~槍ヶ岳~飛騨乗越~槍平山荘~新穂高温泉の2泊3日の行程です。友人は日本ではまだ富士山を登っ [この記事を読む]
Aug 31, 2007. 08:23 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
土合~谷川岳~土樽
日本で一番深い駅、土合から谷川岳の山頂へ。その後、土樽へ下山し、越後湯沢で風呂に入ってリフレッシュしてきました。
土合駅の下りホームから。撮影はG-shock携帯のW42CA。
谷川岳は双耳峰 [この記事を読む]
Jun 26, 2007. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
羊蹄山
ニセコにスキーに行ってきました。そのときに見えた羊蹄山です。
撮影はOlympus u710 オート。今年の山シーズンは足を怪我していたためにどこにもいけませんでした。山を見るたびに、来期こそは [この記事を読む]
Dec 21, 2006. 14:00 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
コマクサ
足の靭帯を怪我して今年の山シーズン前半は絶望的でしたが、ようやく回復してたのでリハビリを兼ねて蔵王にハイキングに行ってきました。道を少し外れるとコマクサが咲いていました。
天候はあいにくだったので [この記事を読む]
Aug 17, 2006. 14:03 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
2005 奥穂高
少し前に奥穂高に登ってきました。そのときの写真です。
奥穂高より槍ヶ岳方向。
ザイテングラードより涸沢。
紅葉は今ごろだともう少し遅いでしょうか。
[この記事を読む]
Oct 21, 2005. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
釜トンネルが2車線に
この間の3連休を利用して、土日に穂高岳に登ってきました。行程は0日目:新宿→上高地(夜行高速バス)1日目:上高地→(岳沢)→岳沢ヒュッテ(雨天・雷のためここで停滞)2日目:岳沢ヒュッテ→(重太郎新道) [この記事を読む]
Oct 11, 2005. 23:34 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
百名山最年少制覇
小学6年生がやってくれました。百名山最年少制覇です。うらやましいなぁ。
百名山に全てに登ることにはそれほど執着していませんが、山を登る者にとてもいい目標を提供してくれていると思います。
せっかくな [この記事を読む]
Sep 26, 2005. 00:32 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (3)
| トラックバック
2005 聖岳・赤石岳
前聖より聖岳。
富士見平より赤石岳。
先週に南アルプスの聖岳・赤石岳に3泊4日でいってきました。天気は毎日雨が降りそうになるも、行動時間中はなんとか晴天という、とてもラッキーな天気でした。コー [この記事を読む]
Aug 25, 2005. 17:46 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
2005 聖岳より富士山
先週、聖岳・赤石岳に登ってきました。詳細は追って書きますが、そのときの写真です。奥聖より富士山を捉えました。
Rollei SL66SE + Distagon 50mm で撮影、Velvia 10 [この記事を読む]
Aug 22, 2005. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (2)
| トラックバック
雲取山
話が前後しますが、先々週の土日(4/16と17)に東京の最高峰である雲取山(2017m)に登ってきました。
コースは埼玉県側の三峰→(タクシー)→大血川~お清平~雲取山~奥多摩小屋~石尾根縦走~奥多 [この記事を読む]
Apr 27, 2005. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
ランタン
最近は卒論で死にそうに忙しく山どころではないのですが、来期に向けてということで、ランタンを買いました。EPIガスで統一しているので、それで使えるものを買いました。
これでテントやバーナーをはじめとした [この記事を読む]
Nov 2, 2004. 23:55 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
テン場消失?
後輩が夏合宿で南アルプスの広河原~北岳~塩見岳~三伏に行くことになったようです。院試勉強でどこにも行けない(ということになっているらしい…)僕からすると、羨ましいかぎりなのですが、ここで問題発生。なん [この記事を読む]
Jul 24, 2004. 22:02 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
夜叉神~広河原、開通!?
日本で2番目に高い山といえば南アルプスの北岳ですが、北岳に登るには広河原というところから登るのが一番とっつきやすいです。
しかし一昨年におきた道路の崩落によって、この広河原へのアクセスがよくなくなりま [この記事を読む]
Jul 12, 2004. 16:27 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
白馬
サークルの後輩が来週くらいに白馬へ行くそうです。ということで、明日先輩として計画のチェックをしなければなりません。自分も行きたいのになぁ、いいなぁ。
ところでですが、白馬って何と読みますか?
『は [この記事を読む]
Jul 8, 2004. 23:54 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
八ヶ岳より帰還
26日より28日まで、八ヶ岳に行っていました。無事帰ってきて一息ついているところです。
天候はやはり微妙でした。雨には降られなかったが、展望はゼロという結果。しかし、4年連続八ヶ岳登頂を果たし、感無 [この記事を読む]
Jun 28, 2004. 21:30 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
2004 会津駒ヶ岳より
雪、雪、雪、そして空!!
5月上旬に会津駒ヶ岳に行ったときにとった写真です。左に見えるのは燧ケ岳(ひうちがたけ)。頂上が二つにわかれています。
撮影機材はRollei SL66SE + Dist [この記事を読む]
Jun 25, 2004. 00:27 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
八ヶ岳(リベンジ)
台風4号によってつぶれた企画をリベンジすることになりました。
院試前のラストチャンスです。今週末、八ヶ岳にのぼってきます。晴れてくれー。 [この記事を読む]
Jun 23, 2004. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
八ヶ岳
明日から八ヶ岳に行ってきます。毎年行っているのですが、これで4回目。巡礼みたいなもんです(笑)。
今回のコースは温泉探索、2泊3日。北側から入って、1日目、日本最高所露天風呂の本沢温泉へ、2日目、横 [この記事を読む]
Jun 10, 2004. 23:51 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
会津駒ヶ岳
会津駒ヶ岳に登ってきました。
雪がわんさかあったけど、そのおかげでコースタイムを大幅に短縮できました。登り3時間、下り1時間30分という驚異的な速さ。
あと天気もすごくよく、一昨年登ったときよりもは [この記事を読む]
May 2, 2004. 23:03 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
川苔山、本仁田山
奥多摩にある、川苔(かわのり)山、本仁田(ほんにた)山に登ってきました。コースは、鳩ノ巣駅→川苔山→本仁田山→奥多摩駅。
天気がよくって富士山とかも見えました。さぁて、GWはどこにいこう!? [この記事を読む]
Apr 25, 2004. 21:07 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
宮之浦岳@屋久島
旅行中、宮之浦岳に登ってきました。
登ったのは3/19~3/21の2泊3日。コースはヤクスギランド~石塚小屋(1泊目)~花之江河~宮之浦岳~新高塚小屋(2泊目)~荒川登山口。天気は晴れ、曇り、小雨で、 [この記事を読む]
Mar 24, 2004. 17:24 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
今年の登山計画
今年は院試なるものがあったりして、登山をできるかどうか微妙なのですが、できる限り山に登りたいと思っています。なんてことを山友達と話してました。
毎年行っている八ヶ岳には是非とも登りたいですね。ヤツは [この記事を読む]
Feb 16, 2004. 23:35 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
屋久島へ
3月に学科の旅行で種子島の宇宙センターにまで行くことになりました。種子島といえば、屋久島の隣の島です。屋久島には宮之浦岳(みやのうらだけ)という日本百名山にも入る有名な山があるのです。高さも1926m [この記事を読む]
Jan 22, 2004. 23:38 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
ボルダリングをはじめました
最近は山に行ってないので、体がなまって仕方がありません。そこで一念発起して体を鍛えるためとストレス解消のため前から興味があったボルダリングをはじめてみました。
ボルダリングとはフリークライミング(縄 [この記事を読む]
Jan 12, 2004. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (3)
| トラックバック
2001年 北岳より富士山
2001年、北岳より富士山、早朝。Pentax LX + 25mm Distagon with HTF coated(M42)で撮影。クリックするとフルサイズでみられます。
山の写真がみたくなった [この記事を読む]
Nov 21, 2003. 23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
三頭山
三頭山にS.M、A.M、H.S、S.Aの4人といってきました。コースは予定どおり。
三頭山は東京都の水がめ、奥多摩湖の南にある約1500メートルの山で、現在紅葉真っ盛りでした。天気は曇りときどき雨で [この記事を読む]
Nov 3, 2003. 23:42 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
2001 北岳 紅葉
2001年の秋はほんとに天気がよかった。2001年10月の半ばに北岳左俣よりとった紅葉。
撮影機材はPentax LX + Carl Zeiss distagon with HTF coated(Ro [この記事を読む]
Nov 1, 2003. 15:39 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
奥多摩へハイキング
11/3、三連休の月曜日にハイキングに行こうと思っています。
で調べたところ、高尾山はまだ紅葉には早すぎる & 奥多摩はイイ感じ とのことなので、奥多摩の山に行こうと思っています。
プランを立てて [この記事を読む]
Oct 29, 2003. 22:22 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
A 109K2
学科の製図課題はヘリコプターにしました。Agusta A 109K2。写真にもあるとおり、このヘリは富山県警の山岳警備隊で使われているもので、名前を『つるぎ』といいます。このヘリは山岳遭難の救助に [この記事を読む]
Oct 18, 2003. 18:58 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
穂高感想。
『感想』にも『。』をいれたい年頃なのです(嘘っ…)。
で、穂高に行ってきたわけですが、実のところ、目標達成できませんでした。一緒に行ったおやじの足の調子がよくなく前穂高の直前でリタイア。結局、上高地~ [この記事を読む]
Oct 13, 2003. 01:03 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
山道具考察 ザックカバー編
山から帰ってきました~。でも天気は写真をとりたいというほどよくはなかった…。ということで、写真は3枚しかとってません。そのうち気が向いたら現像しまぁす。
で、山道具考察。なぜかというと、今回の山に備え [この記事を読む]
Oct 12, 2003. 23:30 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (2)
| トラックバック
穂高に行ってきます
今日からムーンライト信州@新宿発〜上高地〜岳沢〜紀美子平〜奥穂高岳〜穂高岳山荘〜唐沢〜上高地。1泊2日。12日帰還予定。じゃ、行ってきます!!(^_^) [この記事を読む]
Oct 10, 2003. 22:19 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
秋だ、山だ、紅葉だっ!!
山に行きたいです。現実逃避。というのはうそで、秋は暑くもなく山に登るのにはもってこいの季節ではないかと。でも今年は南アルプス林道が不通のため、自分が好きな山の北岳には行くことが困難、悲しい…。北岳の紅 [この記事を読む]
Oct 5, 2003. 03:51 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
| トラックバック
登山届をXML化
サークルには登山届の過去の資料が大量にあるのですが、これを今度、電子情報化しようという動きがありまして、そこで提案。『XMLでやってみたらどうでしょう??』
例えばこんな風に
ほげ
2003/8 [この記事を読む]
Sep 26, 2003. 12:53 fenrir が投稿 : 固定リンク
|
|  
| 
| コメント (0)
|
ぶろぐぴーぷる
|