December 02, 2003December 04, 2003SSLまわりの管理最近、SSL(Secure Socket Layer)がらみの技術、例えばmod_ssl(httpsでセキュアなインターネット環境を提供するもの)やimap(メールの一形態です)のsslでの利用が増えてきました。で、SSLを使用した新しいアプリケーションをインストールするごとにサーバーキーや証明書をつくるのが面倒くさくなったので、ここでサーバーキーや証明書をすべて統一しようということで一からやり直してみました。 今回やったのは以下のこと。 http://acorn.zive.net/~oyaji/www/certs.htmを参考にしてできますが、②のインストールについては参考にした文章には書かれていないのでいちおう捕捉を。 SSLCertificateFile /usr/local/certs/server.crt
SSLCertificateKeyFile /usr/local/certs/server.key SSLCertificateChainFile /usr/local/certs/ca.crt すべてSSL用のvertualhost内にあると思います。ということは、vertualhostごとに証明書などを指定できるということです(当たり前ですが)。 December 05, 2003カテゴリー毎のエントリー表示カテゴリー毎のエントリー表示をできるようにしました。[« (カテゴリー名) »]となっている部分の«と»がそれです。(→その後、やめてしまいました) これを実現するためにはEntryCategoryLinksというプラグインをいれる必要があります。ここよりダウンロードできます。 で、これを実現するためのテンプレート用のコードは以下のとおり。 <MTEntryCategories>
[ <MTEntryPrevInCategory> <a href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle$>">«</a> </MTEntryPrevInCategory> <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> <MTEntryNextInCategory> <a href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle$>">»</a> </MTEntryNextInCategory> ] </MTEntryCategories> うぅん、でもIndividual-Archiveは再構築しないとリンクが更新されないんだよなぁ… vs ナウシカ型の飛行機今日、製図の授業があったんですが、課題のチェックだけだったので30分もかからないうちに終了。その後、製図のT先生と会話をしました。で、話題は『航空機をもっと手ごろに』。 T先生いわく、俺は一家に一台普及させるような機体をつくるのに挑戦したい、とのことだったので、どんな構想があるんですか?、と聞いたところ、絵を書いてくれました。が、なんと空飛ぶおむすび。想像してみてください、上から見て三角形のおむすび型で、その各頂点方向に3つのファンが配置されていて、中央にコクピット。 はっきりいって『ダサっ』と思いましたが、その後理由を聞いて納得。僕は対抗して『ナウシカがのっているやつみたいなのがいい』と主張したのですが、『乗っている人が高い確率で死ぬから駄目だろう』とのこと。要は、一家に一台普及させるようなものに事故が付きまとっていては、しかも航空機の場合は落ちたらほぼ確実に死ぬから、もっと駄目なわけです。そこで形や飛ぶ格好がダサくても、普及を狙うなら宙に浮く自動車ぐらいの感覚のものでないと、という考察の結果だそうで。 ナウシカ型といえば、グライダーがありますが、あれって相当事故がおきやすいそうです。バランスをとるのに相当な熟練が必要だとか。しかもモーメント的な安定範囲が狭いので、手のひらに棒を立てつづけるのと同じくらい難しいそうです。だから、グライダーはスポーツの領域をでない。ナウシカ型の機体は現在の技術でもできるらしいですが、それを扱うには熟練が相当必要でしょう。 一家に一台構想は是非やってみたいテーマです。でも、みんなが思っているのとは相当違うコンセプトで攻めないとうまくいかないんだろうなぁ。 December 06, 2003駄目なプロジェクト名
[Aero & Astro]
[Tips]
Milanoさんのところの記事『プロジェクト名自動生成ツール』を読んで思ったこと。プロジェクトの名前はやっぱりかっちょえぇものがいいという話なんですが、かっちょえぇ以前に本当にましな名前をつけないとあとあと突っ込まれるよなぁという例。 たとえば、日本の人工衛星で『みどり』と『みどりⅡ』というのがありました。ありました、ということは現在は飛んでいないのです。1号機は太陽電池パドル部品の破断によって寿命をまっとうできず、2号機もやっぱり太陽電池の異常でお亡くなりになりました。では、この2機の開発名に注目してみましょう。開発名はADEOS(ADvanced Earth Observation Satellite)とADEOS2なのです。あの『グッバィ、アディオス』のアディオスですよ。ほんとに逝ってしまわれたのです。以後、NASDA(現JAXA)ではネーミングに気をつけるようになったとか。 ProCard @ AppleStore
[Timely]
以下そのProCardのパンフレットより。
たぶん自分はサポートがそれほどいらないので、ここで買うかどうかは未定です(G5を買うことはほぼ決定済みだけど、いつになるやら…)。でもMacファンのパワーをここにくると感じられるので、購入予定がない方も一度いってみてはどうでしょう??Macはけっしてマイナーなどではないのです!!。だってBillはまだ銀座にお店出してないもん。 December 07, 2003鍋のあとは『おじや』
[Tips]
昨日は鍋パーティでした。で、そこででた話なんですが、鍋を食いおわった後、ご飯や卵を入れて『おじや』をやりますよね。その"おじや"なんですが、それに餅を入れるかどうかということで、議論になりました。 December 09, 2003軽薄短小
[Tips]
ある大学生たちの会話 おいおい、軽薄短小の使い方が微妙な上に軽薄短小の『短』だけ注目しないでください~。しかも事実らしいし。 December 11, 2003Hoge文化
[Computer]
ふと思ったこと。プログラミングの本とか見ると、任意の変数名とかって色々な流儀がありますね。洋モノだとfooとかbarがメジャーみたいです。和モノだとhogeが多いみたい。 この任意な変数名というのがプログラミングをする人間にとっては結構こだわりのツボであるようで、僕が所属しているプログラマチームではada(アダ)、basha(バシャ)というのがこだわりを持って一部の人で使われています。自分はどちらかというとhoge派なんですが、そのada・basha派の人に言わせると、hogeは両手を使わなければ打てないから駄目(adaやbashaは片手でOK)らしいです。 うぅん、そういわれればそうなんですが、
他に使っている方がいたら教えてくださいm(_ _)m December 12, 2003コンパイラ導入方法(Cygwin)
[Info]
Cygwinの導入方法を書いておきます。これをすればWindows機で、CやFortranのコンパイルができるようになります。なぜにCだけでなくFortranかというと、航空宇宙分野ではFortranの遺産が多数あるようで、CFD(Computer Fluid Dynamics)の授業でもFortranのコードが多数出現しているからです。 ではインストール方法を。
December 13, 2003拝啓 ネットワーク管理者殿
[Computer]
拝啓 ネットワーク管理者殿 Hoge文化でスオミさんがJokeRFC(RFCというのはRecommended For Commentsといってインターネット上での標準規格を提唱する文章のことです)を紹介してくださいましたが、僕にも好きなJokeRFCがあるので、それを紹介します。 Joke-RFCというのはもちろんジョークなのですが、文章の体裁といい、かなりあたかも本当の様にかかれているところが面白いですね。 December 14, 2003誕生日詐称って…
[Tips]
スキーの話をしていたら航空会社のチケットって誕生日だと割引があるんだよね、という話になりました。でも僕の誕生日は2月なので、試験期間真っ最中でこんなサービスも有効に活用できないなぁ。 母から聞いた話なんですが、昔の役場とかは結構いい加減で生まれた日がかならずしも出生日にならなかったらしいです。うちの母の場合、出生日として登録されている日のすこし前には既に生まれていたそうな。 今じゃ役所による間違いってあんまりないんでしょうね。戸籍とかもコンピュータでとれるようになったわけだし。 The Meatrix(スペルミス??)
[Tips]
スペルミスではないです。The Meatrix。KOMOREBIさんで紹介されていましたが、あまりによくできていたので紹介させていただくことにしました。 日本の『なんとか運動』もこれくらいインパクトがあると面白いと思うんですが、こういうパロディものってなかなか見られないですよね。 続きを読む "The Meatrix(スペルミス??)"December 16, 2003『夢の値段』BRUTUSという雑誌の1月号のタイトルが『夢の値段』。その題のとおり、内容は夢を実現したらいくらかかるかということで書き連ねられています。 それで夢の値段で気になったのが、宇宙旅行…22億円とプライベートジェット機…52億円、MiG-29でマッハ2.5を体験…144万円の三つ。どれも自分の夢ですが、死ぬまでに全て実現しようと思っています。ちょっとした計画を考えてみました。 まず宇宙旅行ですが、30年後には気軽に宇宙にいける時代になっていると思うので、22億もかからないと思います。お値段1000万くらいになったら行こうかな、なんて思っています。 要するに欲望が果てしないわけで…。仕方がないので、落としどころ決めました。自分で宇宙までいける飛行機を作って、そのパイロットになればいいみたいです(笑)。 December 17, 2003飛行機生誕100周年今日はライト兄弟が大空を飛んでから100年目の日です。ライト兄弟による初飛行は数秒しか飛んでいませんが、現在までの飛行機の急速な進歩をみる限り、この飛行は偉大な一歩ではないでしょうか。 今日はその100年目の『飛行機の日』を記念して、ライト兄弟が初飛行をしたキティホークでは盛大なイベントがあるようです。 せっかくなので、ライト兄弟についても触れてみたいと思います。ライト兄弟は人類史上初めて飛行したで有名になりましたが、その過程がとてもすごいと思います。 最後に。ライト兄弟はすごい人だと思いますが、当時大空を飛ぼうと頑張った人達の結果として、ライト兄弟が初飛行成功を収めたことを忘れてはいけないと思います。 December 18, 2003清掃がいらない加湿器
[Timely]
自宅の加湿器の調子が悪いのです。現在使っているのは加熱式のタイプで、加熱して蒸気を発生させるというもの。カルキを大量に含んでいる水道の水では、加熱する部分に黄色い塊がこびりついて、どんどん汚くなる & 効率が悪くなる。この黄色い塊、掃除すれば落ちることは落ちるんですが、完璧に取ろうとすると加湿器の内壁を傷つけるほどしっかりこびりついていて、とうとう寿命を迎えたようです。うぅん、困ったなぁ。 そこでいいのがないかなぁと思っていたところ、新聞の広告で見つけました。加熱するタイプではなく、掃除の必要がなさそうなものを。ベンタエアウォッシャー。ドイツ製のようです。加熱をしないで加湿をするその原理は、中が長いトンネル状になっていて自然に乾燥した空気に水を吸わせるからのようです。 もし他にもお勧めがあるようでしたら是非ともコメントしてくださるとうれしいです。 12/23買ってきました。現在運転中、快適です。掃除とまではいかないですが、2週間に一回、水を変える必要があるみたいです。 December 20, 2003MacOSX対応のUPS我が家のサーバはG3の350MHz。結構古い機種ですが、サーバとして頑張ってくれています。こんな古い機種でもまがりなりにもサーバなので、雷とか停電とかでいきなりデータがすっ飛んだらたまらないです。そんなわけでMacOSX対応のUPS(無停電電源装置)が欲しいです。 本当はノートパソコンをサーバにするのが一番賢いのでしょうが、ノートPCをサーバにするというのは感覚的になんとなく微妙なので、実行できないままでいます。東芝が今度出す出す言っている燃料電池式のノートPC(バッテリーのもつ時間が長いやつ)なんかをサーバにしたら最適でしょうか。あ、でも停電とかになると使えるのはUPS付きのサーバだけというのは微妙ですね…。 December 21, 2003December 22, 2003December 23, 20035000アクセス
[Info]
なんだかんだしているうちに5000アクセス超えてしまいました。
人気記事ベスト3。 ブラウザランキング。 詳しい統計はカウンタをクリックすればみられます。 他の方のブログを拝見していると一行掲示板などをつけたりして、活発にコミュニケーションされているようです。近日中に掲示板設置したいですね。自前でCGI書くつもりです、たぶんRubyですが。 constだらけのC++
[Computer]
バイトの関係で、C++を最近使い始めました。一週間が経ちSTLぐらいまでは速習で使いこなせるようになったみたいですが、ここで問題発生。C++特有のconstで混乱しました。 もともとがJavaプログラマゆえ、クラスのカプセル化には異常なまでにこだわりをもってC++のコードを書いていました。その情熱がconstにも向けられたため大変なことに。 #include <necessaryHeader>
class Hoge{ class Ada{ int main(){ 簡単に説明するとクラスHogeのインスタンスから得られたAda *の内容は大抵の場合変更したくはないが、一部だけ(この場合flag)変更することを許したい場合。このためにflagを変更するAda::switch()ではswitch() const{}とせずにswitch(){}とし、それを呼び出すAda::getFlagSwitched()ではconst{}としていませんが、こうすると『型があわない』とコンパイラに文句をいわれます。どうすればいいか?? ここでキャストconst_castの登場です。これを使用することによって一次的にconstをキャンセルすることができます。使い方はconst_cast<targetType>(arg)です。 例として先のコードは以下のようにすればコンパイルエラーとなりません。(Ada::getFlagSwitched()だけ変更) const bool Ada::getFlagSwitched() const{return (const_cast<Ada *>(this))->switch();}
別の解決方法としてint main()のほうで int main(){
Hoge hoge(); const Ada *ada_hoge = hoge.getAda(); cout << ada_hoge->getFlag() << endl; cout << (const_cast<Ada *>(ada_hoge))->getFlagSwitched() << endl; } もありなんですが、ライブラリ側で対応したほうが適切だと思います。 Googleのロゴが!!
[Timely]
時間ごとにかわっているよ!! ※どうやらGoogleロゴを表示することは『Googleブランドの不正利用』、すなわち著作権侵害にあたるようなので公開終了とします… December 24, 2003December 25, 2003December 26, 2003December 28, 2003OS本
[Computer]
表紙は有名な『哲学者の食事』問題。5人の哲学者が全体で5本のフォークを使ってスパゲッティを効率よく食べるにはどうしたらよいか(哲学者は飯を食ったり食っていなかったりもしていて、1人の哲学者がスパゲッティを食べるのにはフォークが2本必要)を考える問題です。 それで、OSをつくる計画ですが、人工衛星に載るようなOSを自分で設計してみたいと思っています。人工衛星が飛んでいる宇宙という環境は、SEU(Single Event Upset:放射線の影響でメモリのビット反転がおこる)など半導体にはとてつもなくシビアな環境なので、そのような環境にあってもシステム全体としては停止しないような分散型OSがつくれたらいいなと思っています。 December 29, 2003日本人の質問
[Tips]
街は正月にむけて着々と準備がすすんでいるようですね。大きな会社だと門松をビルの前に飾っているのが、オフィス街ではよくみられるこの頃。 そして気づきました。門松には先を斜めに切ってあるものと切っていないものの二種類があることを。何でなんでしょうか?? 正解ですが、調べてもわかりませんでした…。どなたか、わかる方、答えを教えてください。気になっても夜は眠れますが。 |
かれんだ~
スポンサード リンク
|