January 01, 2006January 04, 2006Freescale 加速度計研究の関係上、慣性センサの収集が趣味(笑)になりつつあるのですが、新しいものを見つけたのでサンプルを年末にオーダーしてみました。届いたので記事にしてみます。 今回のものはFreescaleの製品で、1パッケージで3軸の加速度が検出できるMMA7260Qというものです。スケールが6G/4G/2G/1.5Gの4段階切り替えができるので、アプリケーションにあわせてダイナミックレンジを適切なものにとることができます。現在3軸の加速度計で性能評価をしているのがSTMicroのLIS3L02AS4なのですが、そちらが6G/2Gの2段階なので、それよりも高度なことができそうです。 年明けは3回程飛行機を使って実験する予定です。とりあえず次回の実験は前回の機材(1号機)に加えて、2号機(CRS03 + ADXL311(202のアナログ出力版、秋月で800円) * 2)という構成で行くつもりです。今後データは取れるだけ取りたいと思っていますので、どんどんセンサが増えていくことでしょう(笑)。 ※A/D変換ユニットに使っていたEZUSB(AN2131SC)が完全にディスコンで入手難になってきたので、現在新たに68013A(FX2LP)で似たようなものを作っています、お楽しみに。 January 06, 2006USB-ADC2USB半導体の中で普及の銘品ともいえるEZ-USB(AN213*シリーズ)が、とうとうdis-continuedかつ入試困難品になってしまったため、このチップを使って作った計測機器『USB-ADC』の再生産ができなくなりました。『USB-ADC』はUSBにつなげるA/D変換機なのですが、ファームの書き換え次第で色々とこなせるとても使い勝手のよい機器でした。 現在、評価対象のセンサがどんどん増えているので、その数をまかなえるだけの計測機器を用意しなければならないという差し迫った用件があります。そこで、嘆いても仕方がないので、EZ-USBの後継機種のCypress FX2LP(CY7C68013A)を使って新しい基板を設計してみることにしました。この石は以前使っていたAN2131SCと比べて
左がUSB部分、右がAD変換部分です。FX2LPの中でも100ピンの製品を使っており、端子をできるだけ外に引き出しました。ADCは以前と同じ24bit変換8chのAD7739を搭載しています。ファームの設計等はまだですが、以前のファームを少し改造するだけで使えるのではないかと期待しています。 現在Olimexに発注をかけたところです。ある程度動作確認が取れたら図面等を公開しようと考えています。また各所よりこのような基板を欲しいとの意見を伺っておりますので、商品化についても考えてみたいと思います。ご意見ありましたらコメント願います。 ※その後基板ができました。 January 11, 2006最近の出来事
[Timely]
実験の準備、研究と、最近忙しいですが、今後記事にしようと思っていることをメモ程度にまとめておきたいと思います。
January 15, 2006下地島へ今日から実験で下地島というとこに行ってきます。下地島というのは、沖縄の宮古島の隣の島で、島全体がほぼ空港の島です。島にある航空ということですが、あなどるなかれ3000mの滑走路があり(ちなみに羽田は3000mが2本、2500mが1本)、Boeing-747などの大型機の発着が可能になっています。 こんな長い滑走路何に使うかと思われるでしょうが、国内旅客機のパイロット訓練のために用いられます。そして今回は某飛行機会社のB767発着訓練に同乗させてもらって実験をすることになりました。 実験が無事成功するといいのですが、その前に機材を運ぶのが大変です。空港で爆発物と間違えられないことを祈っています。 おまけリンク January 22, 2006フィルムカメラが消えていく…ニコンのフィルムカメラからの半撤退、コニカミノルタのカメラ事業撤退など、最近のフィルムカメラ事情を取り巻く環境はさらに厳しいものとなってきています。『さらに』というのはPentaxがLXを作らなくなった時点でフィルムカメラの終焉を感じてしまったからなのですが。LXの生産中止ときは本当に驚いて最終ロット品を貯金全部叩いて買ったぐらいです。 これら一連のフィルムカメラの消失は、なんといってもデジタルカメラの台頭によるものであることは間違いないと思います。さらにいえば、カメラそのももの役割が変わってきたような気がします。 ここで僕がフィルムカメラ、さらにはオートフォーカスもついていない中判のごついカメラを使っている理由を再考したいと思います。僕はメモを取りたくて写真を撮っているわけではないし、もしかしたらデジカメで取れるような画像メモとしての写真だけでなく、フィルムカメラで撮ることができる写真自体も撮りたいと思っているわけではないのかもしれません。 カメラを持っている方はカメラ変革期の今こそ、自身のカメラとどのように付き合っていくべきかを考えてみてはいかがでしょうか。 January 25, 2006GPS Time (GPS時刻)時計の話です。 なんでこんな話になったかというと、つい最近、2006年1月1日に正の閏秒、23:59:60が挿入されたため、原子時計を用いた時刻であるGPS時刻と、UTCとがまた1秒食い違うこひとになりました。実験でGPSを用いてる関係上、GPS時刻とUTCで同期をとる必要があり、1秒の狂いが重要であったりします。すっかりそのことを忘れていたため、ちょっとトラブルがありました。 ついでにこんなものを作ってみました。RubyでGPS時刻を計算するプログラムです。時刻をいれると[サイクル番号、週番号、時刻(sec)]の配列を返します。 ※(2009/1/1追記) 2008/12/31の閏秒にも対応しました。 ※※(20012/6/1追記) 2012/6/30の閏秒にも対応しました。 ./gpstime.rb Jun 01 06:00:00 +0900 2012 --igs --mode=r
とすると、日本時間(GMT+9hr)の2012/6/1の朝6時に関係するRapid(--mode=r)の精密歴を取得してくれます。modeは他にUltra Rapid(--mode=u) や Final(--mode=f) があります。 ※※※ (2012/6/15追記) GPSの最寄の電子基準点を求めるスクリプトを作りました。あわせてどうぞ。 |
かれんだ~
最近のTrackback ダイナミックDNS 3domain.hk… @ 3年落ちのPCでまだまだがんばる日記 9X到着〜インプレ@ 艦船プラモとRCマイクロヘリが好き! USL-5P@ 谷岡のページ (PukiWiki/TrackBack 0.3) [mbed][猫カメラ]猫カメラつづき@ Embedded 脇見運転 [mbed][猫カメラ]mbed + 猫…@ Embedded 脇見運転 MT4 @ ダイナミックで動く画像リサイ…@ wed@ 私がAudionoではなくBlackfi…@ Blackfin空挺団::Blog 【Web】はぐれメタルできたよー@ I'm St'a'dying English ちっとも、作っていない@ 三D坊主 猫カメラ@ 脇見運転 To 『猫カメラ』 試作中 最近のこめんと いきなりのコメント申し訳ありません。
… by まろまろ先輩 @ GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 音楽を読み取りする 説明して欲しいですby 榎本待子 @ iPodからPCに曲を転送 Arduino嫌いだわ。
あんなもの見…by Alice @ 僕がArduinoを使わないわけ やや遅い書き込みで失礼します。
別の機…by LOSスマホ @ Xiaomi Mi Max (Hydrogen) の MIUI8 FM Radio (stock) 日本バンド対応 >Bさま
確か当時、そこまで高くなかっ…by fenrir @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 お値段はおいくらでしたか?
私も曲げて…by Bさま @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 >forester3さん
お返事遅くな…by fenrir @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 お世話になります。3年ほど前sdccの…by forester3 @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 以下のものはどうですかねby て @ VBAで泣かないために >tomi9さん
コメント気づくのが遅…by fenrir @ TCM8240MD breakout (i2cで画像取得モジュール) 動作確認完了 りんく集 かてごり~一覧 Aero & Astro (100) Computer (189) Embedded System (308) Info (14) Mountain (43) Movable Type (28) Movie & Animation (20) Music (9) Photo (47) Site Management (46) Timely (135) Tips (68) あ~かいぶ 検索君
スポンサード リンク
最近の記事 HDL-AAX2 シャットダウンスクリプ…
曜日を求める(8bit範囲で) Assisted GPS (A-GPS)… HDL-AAX2の修理 ExcelでMarkdownの表を編集 Rubyで確率分布の性質を求めるgem Windowsのcygwin/MSYS2… RubyでGPS姿勢推定 RubyでGPS受信機 boost::math::distrib… E-MailRelay本体更新(ver … RinRuby (Ruby gem fo… RSpecでのexample間共用のイン… 夏休みの工作: ソースコード公開 夏休みの工作: タッチセンサ GPD Pocketに増設したストレージ… GPD Pocketにストレージ増設 GPD Pocket 内蔵USBハブ基板… GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 久しぶりの基板作成 自転車用六角穴付き特注ナット Xiaomi Mi Max (Hydro… Xiaomi Redmi Note 3 … Super Sylphide 進捗状況(… Super Sylphide 進捗状況(… |