August 03, 2006TMS320C6000用行列ライブラリTexas Instrumentsの浮動小数点DSP TMS320C6713を使ってみようかと考えています。以前からSH4もやっているのですが、やはり汎用プロセッサだと色々とシステムが煩雑になりつつあるので、用途を特化した上でDSPもいいのではないかと考えている今日この頃です。 このDSPですが、開発環境(Code Composer Studio)についてくるコンパイラがC++をサポートしているので、コーディング効率はなかなか良好です。ISO C++のフルサポートではないので、Expression Templateなどの高度な機能の利用や、iostream等のストリームサポートがないなど、一般的なC++に比べると見劣りしますが、基本的な部分はだいたい抑えられているのでDSPでできることは一通りC++で実装できると思います。 とりあえずDSP事始として、PCで利用している自作行列ライブラリを移植してみることにしました。この行列ライブラリ、uBlasなどの高度なパッケージに比べると低速で機能的にも見劣りしますが、なかなか移植性が高いので気に入って使っています。 使い方ですが、 #include "matrix.cpp"
すれば、すべての定義が利用できます。また、TIから6700用のサポートライブラリが提供されているので、これらのヘッダを今回のコード以前にincludeすれば最後に。利用される方がいましたら、是非感想をお聞かせ願いたく思います。 ※その後、恒例になりつつある基板設計をはじめました。 ※※その後、バグが確認されましたm(_ _)m バグフィックス版をリリースしました。 August 06, 2006Boost::SpiritでCMS計画 (3)
[Computer]
Boost::spiritという変態的なライブラリを用いてWIkiライクなContents Management System(CMS)を作ろうという計画、前回の記事からかなり間があいてしまいましたが、ぼちぼち作業を再開しました。今回はその経過をお知らせしようと思います。 この計画の肝は、いかに楽をして構造化された文章を作るかというところにあるわけで、その為の記法、並びにその実装が重要となってくるわけですが、気がつけばその核の技術たる記法に名前をつけていませんでした。 現段階でのFDoc記法は、前回の記事で書いたのとほぼ同じですが、
せっかく定めた記法なので、生涯長く付き合っていこうかと考えていますが、そのためには単一のFDocを元にHTMLやらPDF(の元となるTeX)やらが生成できて欲しいところです。こうなるためには、FDocを読み込んで文章構造を認識するパーサの部分と、パーサによって生成したモデルを元にHTMLやらTeXやらを出力するレンダリングエンジン(レンダラー)の部分を切り離す必要があります。そこで今回は、前のコードを改造してパーサとレンダラー(例えばHTML)を切り分けました。プロジェクト全体のソースはこの辺りにおいておきます。 この計画の今後の展開ですが、2つのことを考えています。
August 09, 2006Googleブランドの不正使用このサイトではGoogle AdSenseという広告バナーを掲載しているのですが、少し前にそのGoogle AdSenseチームからメールが来ました。
なにやら『Googleブランドの不正使用』をしてしまっているらしく、このままだとAdSenseの利用を停止される恐れがあるようです。いちおう対策を講じたことにより、現在この問題は解決しましたが、同じ問題に遭遇されている方もいるかもしれないので、解決に至るまでに行った対策や考察を残しておきたいと思います。 続きをどうぞ。 August 13, 2006室内飛行機 自律旋回飛行に成功?室内飛行機の自律飛行を検討していたわけですが、基板等の各コンポーネントがとりあえず完成し実験をすることになりました。当初の予定では、それらを活用して体育館内で室内飛行機を自律旋回飛行させようということだったわけですが、あっけなく自律旋回飛行してしまいました。といっても問題点が激しくあるのですが(笑) 何が問題なのかは続きをどうぞ。 August 17, 2006コマクサ足の靭帯を怪我して今年の山シーズン前半は絶望的でしたが、ようやく回復してたのでリハビリを兼ねて蔵王にハイキングに行ってきました。道を少し外れるとコマクサが咲いていました。 August 21, 2006August 24, 2006ワードをTeX化するテクニック(位置あわせ編)
[Computer]
最近、提出する文章の最終出力がPDFで要求されることが多くなりました。そういうわけで、文章は品質にこだわってTeXで作成、dvipdfmxで出力するようにし、M$のワードからは卒業しました。単にAdobeのAcrobatが手元になくて困っているだけ、という話もありますが(笑)。 その際特に問題になるのが位置あわせです。元のワードファイルには嫌な奴がいて、例えば入力欄が表形式になっていて、空白の位置指定(例えばここの空白は縦に何mm空けてね)等がばっちりされているものがあります。そこで今回はTeXで如何に位置あわせを行うか考えてみました。 続きをどうぞ。 続きを読む "ワードをTeX化するテクニック(位置あわせ編)"August 28, 2006makeでソースとバイナリを違うディレクトリに
[Computer]
先日、室内飛行機の自律飛行プロジェクトの成果物としてH8/3694のフレームワークを公開しましたが、その際、自動コンパイル(ビルド)をどのように構成するかで少し悩みました。 オープンソース系の大きなプロジェクト(apacheなど)をみると、ソースとそのコンパイル結果であるバイナリは同じ場所に展開されるのが常套手段のようです。これはコンパイラが分割コンパイルをサポートしており、ビルドを行うのにメジャーなプログラムであるmakeがこのような方法を簡単に実現できるためだと思います。 TARGET = hoge
SRCS = $(shell ls *.c) OBJS = $(SRCS:.c=.o) all : $(TARGET) %.o : %.c $(TARGET) : $(OBJS) clean : .PHONY: all clean このスクリプトを使ってmakeを実行すると、(ソース).cは同じディレクトリに分割コンパイルされて(ソース).oというバイナリとして生成されます。そして(ソース).oが合わさって最終的にhogeという目的のブツが手に入ります。 ところがソースを書くのに別にeclipseなどの統合開発環境(IDE)を使用している場合、ソースとバイナリが同じディレクトリにあると、使用上鬱陶しいことがあります(例えばファイルを選択する際など)。eclipseならフィルターで消すことができますが、根本的な解決にはならないので、Visual Studioのようにバイナリを別ディレクトリに生成した方がよいのではないかと考えました。 続きをどうぞ。 続きを読む "makeでソースとバイナリを違うディレクトリに" |
かれんだ~
最近のTrackback ダイナミックDNS 3domain.hk… @ 3年落ちのPCでまだまだがんばる日記 9X到着〜インプレ@ 艦船プラモとRCマイクロヘリが好き! USL-5P@ 谷岡のページ (PukiWiki/TrackBack 0.3) [mbed][猫カメラ]猫カメラつづき@ Embedded 脇見運転 [mbed][猫カメラ]mbed + 猫…@ Embedded 脇見運転 MT4 @ ダイナミックで動く画像リサイ…@ wed@ 私がAudionoではなくBlackfi…@ Blackfin空挺団::Blog 【Web】はぐれメタルできたよー@ I'm St'a'dying English ちっとも、作っていない@ 三D坊主 猫カメラ@ 脇見運転 To 『猫カメラ』 試作中 最近のこめんと いきなりのコメント申し訳ありません。
… by まろまろ先輩 @ GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 音楽を読み取りする 説明して欲しいですby 榎本待子 @ iPodからPCに曲を転送 Arduino嫌いだわ。
あんなもの見…by Alice @ 僕がArduinoを使わないわけ やや遅い書き込みで失礼します。
別の機…by LOSスマホ @ Xiaomi Mi Max (Hydrogen) の MIUI8 FM Radio (stock) 日本バンド対応 >Bさま
確か当時、そこまで高くなかっ…by fenrir @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 お値段はおいくらでしたか?
私も曲げて…by Bさま @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 >forester3さん
お返事遅くな…by fenrir @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 お世話になります。3年ほど前sdccの…by forester3 @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 以下のものはどうですかねby て @ VBAで泣かないために >tomi9さん
コメント気づくのが遅…by fenrir @ TCM8240MD breakout (i2cで画像取得モジュール) 動作確認完了 りんく集 かてごり~一覧 Aero & Astro (100) Computer (189) Embedded System (308) Info (14) Mountain (43) Movable Type (28) Movie & Animation (20) Music (9) Photo (47) Site Management (46) Timely (135) Tips (68) あ~かいぶ 検索君
スポンサード リンク
最近の記事 HDL-AAX2 シャットダウンスクリプ…
曜日を求める(8bit範囲で) Assisted GPS (A-GPS)… HDL-AAX2の修理 ExcelでMarkdownの表を編集 Rubyで確率分布の性質を求めるgem Windowsのcygwin/MSYS2… RubyでGPS姿勢推定 RubyでGPS受信機 boost::math::distrib… E-MailRelay本体更新(ver … RinRuby (Ruby gem fo… RSpecでのexample間共用のイン… 夏休みの工作: ソースコード公開 夏休みの工作: タッチセンサ GPD Pocketに増設したストレージ… GPD Pocketにストレージ増設 GPD Pocket 内蔵USBハブ基板… GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 久しぶりの基板作成 自転車用六角穴付き特注ナット Xiaomi Mi Max (Hydro… Xiaomi Redmi Note 3 … Super Sylphide 進捗状況(… Super Sylphide 進捗状況(… |