May 03, 2005

粉茶

[Tips]

研究室にいるとのどが渇くのでよく飲み物をのみますが、いちいち缶飲料を買っていたのではコストパフォーマンスがよくないので、大抵の人は飲み物を自前で製造していると思います。僕もその一人です。
ということで、研究室内で製造した飲み物にまつわる話。

以前は色々とお茶にこっていたので、お茶っ葉を持ち込んでお茶を作っていました。しかし、このお茶、残りの葉っぱが問題で捨てる場所に苦労するのです。なんせ固形物なので流しにそのまま流すわけにはいかず(流したら詰まる、あたりまえだけど検証済み)、しかもぬれているのでそのままゴミ箱に捨てるのはなんとなく気がひけます。

green_tea_powder.gif
ということで、お茶っ葉はやめて粉茶にしました。使い勝手と味を評価関数にするとベストな選択肢だと思います。現在は『お~いお茶』の粉茶を使っています。1袋で50杯もとれて、お湯だけでなく水もいけるのでなかなか重宝しています。

他にお勧めがありましたら是非教えてください。

23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (2) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/390

May 06, 2005

Cygwin 1.5.15-1 + Apache

某cgiの開発をしているのですが、いちいちターゲットサーバにコードを移して実行するのが面倒なので、CygwinとCygwin上で動くApacheを開発環境としてやっています。しかしながら、ある日cgiがエラーを吐くようになりました。次のようなエラーです。

PGError: could not create socket: Operation not permitted

これはcgiの中でDataBase(PostgreSQL)にアクセスするためにTCPコネクションを張ろうとしているのですが、そこで落ちているようです。

よくよく思い出してみると、以前に別の用件でCygwinのパッケージを更新する必要があったので、Cygwinのアップグレードを行っていました。アップグレード前のCygwin1.dllのバージョンは1.5.9-1、アップグレード後は1.5.15-1。とりあえずダウングレードしてみるとエラーがなく正常な動作をするようになりました。しかしダウングレードでは気持ちが悪いので、最新版(スナップショット版)のCygwin1.dllも試してみることにしました。結果、エラーがでなくなりましたので、このままいくつもりです。

スナップショット版の導入方法ですが、CygwinのページにあるSnapshotsのリンクからcygwin1-(日付).dll.bz2をダウンロードしてきて、解凍、/binのcygwin1.dllと差し替えるだけです(詳しくはスナップショット版 cygwin1.dll の導入をどうぞ)。

16:57 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (0) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/391

May 09, 2005

インターフェイス基板

この間作ったインターフェイス基板各種(FPGA用JTAG基板RS232レベルコンバータ基板)を組み立ててみました。

050509_JTAG_X.JPG
JTAG基板、Xilinxバージョン。

050509_Other.JPG
JTAG基板、Alteraバージョン(左)とRS232レベルコンバータ(右)。

050509_with_spa3.JPG
早速、Design Wave付属基板とつなげてみました。74VHCでちゃんと動作しています。

これでFPGAし放題になったわけですが、何を作ろうか迷いまくりです。

17:44 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (4) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/392

May 13, 2005

Trackback Auto-Discovery (Ruby編)

blogのエントリからTrackbackのURLを捜し求める方法がBlog Hacksという本に書いてあったのですが、自分でもRubyで実装してみました。テストスクリプト

要は記事中にあるRDFを取ってきて、その中のtrackback:pingという要素がTrackback用のURLにあたるようです。コードで表現すると(@contentsにはエントリのHTMLが入っています)

@trackback_ping = []
@contents.scan(%r|<rdf:Description\s+([^>]+)>|){|attr|
    attr[0].scan(%r|\s+([^=]+)="([^"]+)"|){|key, value|
        @trackback_ping << value if key == 'trackback:ping'
    }
}

これで何かを作ってみようと現在画策中。

22:35 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (0) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/393

May 17, 2005

SMD取り外し

色々と基板を作っているのですが、最近、表面実装部品(SMD)を扱うことが多くなりました。壊れたりした場合に部品を付け替える事態も発生しています。このような場合、1ピンずつまち針で持ち上げて部品をはずす方法をとっていましたが、多ピンのものになるととても大変です。

そこで、Sunhayato表面実装部品取り外しキットというのを導入しました。これがすごくいいです。内容的には低融点半田を塗りたくって全ピンを同時加熱してはずすというものなのですが、おもしろいように部品がとれます。

ただ、問題点が一つ。1500ピン取り外しで3400円(Pbフリーだと4000円)、これを安いととるか、高いととるか。

21:55 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (4) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/394

May 22, 2005

池之端 藪蕎麦

[Tips]

日本蕎麦が急に食いたくなりました。ということで、今日のお昼は蕎麦を食いに行ってきました。選んだ店はGoogle先生で『上野 そば』をキーワードにして、一番はじめにひっかかったYahoo! グルメからチョイス。池之端 藪蕎麦にしました。

池之端の藪蕎麦、「神田藪」「並木藪」と並ぶ藪御三家だそうです。以前、神田の藪蕎麦には行ったことがあるのですが、混んでいた印象しか覚えていません。今回はすんなり入れてよかったです。
天ざる(1500円)と替え(忘れた)を注文しました。うまかったです。蕎麦を食いたいという欲求を満足させてくれました。特に蕎麦湯がうまかったです。蕎麦湯がおいしいのですから蕎麦、水とも合格点ということではないでしょうか。食通でないのでそれ以上のことはわかりません(笑)。

蕎麦でおすすめがありましたら教えてください。機会をみて食べに行きたいと思います。

23:48 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (2) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/395

May 26, 2005

SH4 火入れ

05-05-25_23-48.jpg
設計したSH4基板を組み立てています。とりあえずCPU周りが半田付け完了したので火入れをしてみました。

水晶(XTAL)20MHzの波形とバス(CKIO)80MHz(4逓倍)がでているかオシロでみてみました。

20MHz.gif
水晶(XTAL)20MHz

80MHz.gif
バス(CKIO)80Hz(4逓倍)

プローブのグラウンドをいい加減な位置でとっているので、波形の歪みがかなりでていますが、ちゃんとでているようです。次はSDRAMとROM周りをやってダンピング抵抗の調整をしたいと思います。

01:47 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (0) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/396

May 29, 2005

愛知万博ロボット週間にむけて

僕のいる研究室では愛知万博ロボット週間(6/9~6/19)に参加します。OBK-Skyeye 1 & 2という飛行ロボットを展示します。

そういうわけでその展示の予行演習ということで、昨日、今日と大学の学園祭でテスト展示をしてきました。模型飛行機を飛ばすわけには行かなかった(本当はやりたかったのですが…)ので、飛んでいる様子を模擬するシミュレータ(動く模型付)を展示しました。

なんとか2日間の耐久試験は持ちこたえたようです。本番までに急ピッチで不具合点は改善していく予定です。
他のロボット出展者の方、会場であいましょう!!僕自身は6/7~6/10まで現地にいます。

23:59 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | コメント (0) | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/397