April 01, 2004『エキスパート C プログラミング』
この本、いいです。今まで断片的にしかなかったC言語の仕様にかかわる部分までが、詳細に解説がしてあります。私見をいわせてもらうと、C言語の本はK&Rの『プログラミング言語C』とこの本があれば十分な気がします。 コンピュータ言語の書籍についていわせてもらうと、コンピュータ言語の本というのは2種類に厳密に区別されるべきではないかと思います。この2種類というのは、文法書と語彙書。 April 02, 2004April 04, 2004火の鳥、そしてナディアNHKで火の鳥やってました。今日が初回でした。 NHKのアニメワールドのページをみたら、どうも4月からふしぎの海のナディアをやるそうです。懐かしー。あの宇宙戦艦ヤマトのほぼパクリシーンが再びみられるかと思うとわくわくね(笑)。 April 05, 2004April 07, 2004Trackbackで求人
[Tips]
Trackbackで求人されている方がいます。求職者はTrackbackでアンケートに答えればよいようです。『冗談で答えてみるだけでホントに応募する意思がなくてもOKです。』とのことでしたので、答えてみることにします。
April 09, 2004PS2がやってきた
[Timely]
今さら感が否めないですが、PS2こと、PlayStation2が我が家にやってきました。でも中古で、本体のみ。そこで、以前ファミコン展で見てきた『塊魂(かたまり・だましい)』のことを思い出し、買ってきました。 塊魂、最高です。はじめ5cmぐらいだった塊が1mくらいになると、犬や猫がくっつきます、そして10mぐらいになると信号や街路樹とかが巻き込まれて、そのうち家がくっついて…(以下未プレー)。 April 11, 2004April 13, 2004定義済み実体
[Computer]
XMLの処理をJavaでやっているわけですが、定義済み実体参照はデフォルトで解決してくれるみたいです。調べた限りどこにもドキュメントがなかったので、自分でテストクラスをつくって試してみました。解決されるのがあたりまえすぎて、書いていないのかな?? 試したのは、デフォルト状態のSAXParserで、定義済み実体が文字に変換されるか。結果、XMLで定義済みの実体参照5種類はすべて文字に変換されました。 テストコードは続きをどうぞ。 続きを読む "定義済み実体"MTElse問題MovableTypeで、もともと組み込み済みのMTIf系の条件タグを使うと、それと組み合わせでMTElseというのが使えますよね。でも、自前でつくったプラグインの条件タグはこのMTElseがうまく作動しないようです。 そこで、ネットで調べてみたところ自前プラグインでも、このMTElseを動作させる方法が書いてありました。ソースが英語なので、修正方法を日本語で書いておきます。 修正方法は続きをどうぞ。 続きを読む "MTElse問題"April 15, 2004大富豪
[Tips]
今日、暇な時間に大富豪というトランプゲームをやりました。知っている方は知っていると思いますが、何を隠そうこの大富豪というゲーム、異常なくらいローカルルールが多いのです。
こんなもんでしょうか。こんなルール知っている(知らない)よ~、ということでしたらコメントしてください。 April 17, 2004研究室快適化計画
[Timely]
大学4年なので、卒論の研究室配属がありました。で、配属された研究室では、部屋を1つ4年用に使わせてくれるらしいので、何を持ち込もうか色々と画策しています。 まずは、座布団。普段の授業でも大学の椅子(あの後の机とつながっているやつ)だとお尻がいたくなるので愛用しているくらいなので、絶対必須。 あとはまた考えよう。 April 18, 2004今更だけど、ユニクロ
[Tips]
今更だけど、ユニクロってすごいよねって話を会社の仲間としてました。何がすごいかって、それは駐車場と店舗の位置関係。 ユニクロの店舗は郊外店だと、大きな通り沿いにありますよね。で、通りからみるといつも車が満杯になっていて繁盛しているなっていう印象を受けますが、実際車をいれてみると駐車スペースはまだまだある。これには駐車場にちょっとした工夫がしてあるのです。 これなら表からみると車が常にいっぱい。こういうのが『ノウハウ』ってやつなんでしょうね。 April 20, 2004Regnessem
[Computer]
MSN Messengerを使っていたのですが、やめました。理由は呼んでもいない相手にいきなり話はじめられるのがイヤだから(嘘です)。本当の理由はOutlook Expressを起動すると同時に立ち上がるから。 とにかくRegnessemというフリーのMSN Messenger互換ソフトに変えてみました。このソフト、純正品に比べ次の2点がずごくいいです。 他にもプラグインで、ICQ対応になったりと機能拡張もできるようです。 April 22, 2004フライトシミュレータ研究室ではラジコンを飛ばしているので、それの操縦訓練の一環としてラジコンのフライトシミュレータを現在特訓中です(遊びではありませぬ)。 なかなか難しいですね。ラジコンといえども凄いやつになるとジェットエンジンで脚までついていたりします。離陸の際に脚をしまって、着陸の際に脚を出したり、という操作もあったりしてけっこう大変です。 忘れないようにメモ。離陸時はスロットルをちょっと多目に入れて、適当なところで、エレベータを引くと、離陸。旋回は、はじめラダーとエルロンを同じ向きに倒し、バンクが効き過ぎているようなら、エルロンを逆に倒して、姿勢を安定させる。着陸時にはスロットルを半分にし、滑空状態で降りること。 April 23, 2004Numerical Recipes
[Computer]
現在、固有値、固有ベクトルを求める課題に取り組まされているのですが、いいのを見つけました。Numerical Recipesという本ですが、なんとオンラインで公開されています。 現在、実装はC++で行っています。できあがり次第、誰かの役に立つかもしれないので公開するつもりです。 April 25, 2004April 27, 2004April 28, 2004Wiki設置
[Info]
Wikiを設置しまた。Wikiというのは、あれです、要は書き換え可能掲示板。Wikiにも種類がいろいろありますが、今回はHikiというのを使用してみました。設置したのはここですが、まだ公開するほど色々やっていないので、リンクはこれ以外に張るつもりなしです。 Hikiになった経緯を書けば、結局はRubyで書いてあるものがよかったということです。で、Rubyで書いたものというと、RWikiが有名ですが、RWikiは以前の使用でページ数増大につきメモリを大量に食うということが発覚しており、それが嫌だったのでRWikiはパス。それ以外のものということで、Hikiになりました。 HikiのいいところはAmritaを使用しているので、ModelとViewの分離がきちんとできているらしい、ということじゃないでしょうか。そのうちソースを読んでみようかと思っています。 それと、MacOSX10.2でHikiを使う人はインストール時に、スタックサイズを増やしましょう。これをしないと動きませんでした。インストールマニュアルにも書いてありますが、apachectlの前のほうに以下を足してください。 ulimit -s 1024
もし、これでも動かないようでしたら、1024の値をもっと大きな値にしてみてください。うちのサーバはMacOSX10.2.8+apache1.3.28ですが、1024では動かず、2048にしたら動くようになりました。mod_perlとかが原因なんでしょうか? April 30, 2004鶏が先だと思われ
[Computer]
C++には演算子のオーバーロードという便利な機能があって、+(プラス)や-(マイナス)なども関数として定義することが可能な言語仕様になっています。この前の行列ライブラリ作成の際もこの機能にはお世話になりました。 で、ふと思ったことなのですが、自己改変をするメソッド(例えば+=とか)と、自己改変をしないメソッド(例えば+とか)、どちらの定義が本質的なのでしょうか。 以下の例を見てください。この例はメンバ変数がポインタであり、代入演算子やコピーコンストラクタではデフォルトの動作でシャローコピー(アドレスのコピー)しか行われません。 template<class T>
class Hoge{ private: T *member; public: Hoge(T ada){member = new T(ada);} ~Hoge(){delete member;} Hoge copy(){ Hoge &operator+=(const Hoge &hoge){ //自己改変するメソッド 自己改変するメソッドを先に定義することによって自己改変しないメソッドの定義が簡単にできます。 オブジェクト指向というのは、デフォルトの操作がオブジェクトを増やさない方向にあることもあわせて考えれば、自己改変をすることこそ、メソッドの定義として本質的なのでは。 |
かれんだ~
スポンサード リンク
|