April 15, 2004
		
		大富豪
今日、暇な時間に大富豪というトランプゲームをやりました。知っている方は知っていると思いますが、何を隠そうこの大富豪というゲーム、異常なくらいローカルルールが多いのです。
で、ゲームをはじめるにあたり、ルール統一から、なんてことをやったのですが、『そんなルール知らねぇよ』といわれたりしたので、ここで僕が知っている(ローカル!?)ルールを紹介したいと思います。
- 8切り
 - 8はマークに関わらず、そこでターン終了となり、8を出した人が次ターンの親(手札を一番はじめにきれる人)になれるというルール。メジャー度(5段階評価中)5。
 - イレブンバック
 - 11を出すとそのターンに限りカードの強弱が逆になるというルール。すなわち平常時なら2が最強、3が最弱だが、11が途中で出現すると、3が最強、2が最弱になる。ジョーカはその限りではない。メジャー度3。補足として、ジャックの場合は強弱反転に選択性がある(出した人がバックするかしないか決められる)というルールもあるらしい。
 - 2あがり(3あがり)、8あがり、ジョーカーあがり
 - 2であがること(平常時、革命時は3あがり)、8であがること、ジョーカーであがることを禁止したルール。メジャー度4。
 - スペ3
 - ジョーカーは最強のカードだが、スペードの3に限り、ジョーカーが出されたときに、その最強性を打ち破れるというルール。メジャー度3。
 - 革命
 - 同数字のカードを全マークコンプリートしてまとめて出すと、強弱の順がそれ以降逆になるのが革命。出せるタイミングは自分が親のときのみだという人もいるが、いつでも出せるとする人の方が多いと思われる。ちなみに革命を返せるのは革命だけであり、8切り、イレブンバックも作用する。メジャー度5。
 - (マーク)しばり
 - 同一ターン内で同種のマークが複数人続けてきられた場合、それ以降はそのマークと同じカードしかだせなくなるというルール。ジョーカーはその限りではない。僕が知っているルールでは、ターン初期は2人、ターン途中からは3人によってマークしばりが発動するとしていた。メジャー度4。
 - 階段しばり
 - マークしばりの数字バージョン。なお、この場合もジョーカーは出せるが、数字カードの代役としての機能しか果たさない。メジャー度2。
 - 階段
 - 同マークのカードの連番カードはまとめて同時にだせるというルール。ジョーカーを含ませていいルール(この場合、ジョーカーは代役になるだけ)と含ませてはいけないルールの両方を聞いたことがある。出せるタイミングも3枚以下の階段は自分が親のときのみ、4枚以上のときは革命に続く強さで任意のタイミングで出せるというルールもあれば、親のときのみしかだせないという人もいる。ちなみに階段内の8切り、イレブンバックは作用する。メジャー度2。
 - エンペラー
 - マークが全て異なり数字が連続した4枚のカードを同時に出せるとするルールがエンペラーである。8切り、イレブンバックも作用する。出せるタイミングは任意で、強さは革命、5枚以上階段に次ぐ強さ(次点は4枚階段)。メジャー度1らしい。メジャーだと思っていたのに。
 - 階段革命
 - 5枚以上の階段は革命として作用するというルール。メジャー度1らしい。
 
こんなもんでしょうか。こんなルール知っている(知らない)よ~、ということでしたらコメントしてください。
	18:47 fenrir が投稿 : 
固定リンク
	| 
	| 


	| 
トラックバックこのエントリーのトラックバックURL: 
https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/239
	
 
		 
				
		
			
「よろめきのクイーン」なるルールを耳にしたことがあります。
却下したので詳細は憶えていませんが…。
			 
		
			
「よろめきクイーン」はナポレオンでやったことがあります。
大富豪では使ったことないですが、使えそうですね。
ハートのQがジョーカーに勝つ、というルールだったと思います。
スペードの3と同じような感じです。
			 
		
			
「よろめきクイーン」知りません…、却下っ!!(笑)
そういえば、1か月前にはじめてナポレオンやりました、おもしろいね、ナポレオンも。
			 
		
			
5飛び知りませんか??5をだすと次の人はだせないんです。
UNOのスキップみたいなものです。
			 
		
			
こんにちは、burstさん。
5飛びというのがあるんですか!!知りませんでした。そちらではメジャーなルールですか?