November 02, 2004ランタン
[Mountain]
最近は卒論で死にそうに忙しく山どころではないのですが、来期に向けてということで、ランタンを買いました。EPIガスで統一しているので、それで使えるものを買いました。 ところでランタンですが、どういう仕組みで発光しているのか、いまだによくわかりません。ある人に言わせると、あれはガスの燃焼で得た熱を光に変えているそうなのですが、その膜という網というか(山用語でマントルというやつです)は隙間だらけで、とても熱を光に変換しているとは思えません。実際ランタンの上はかなり熱く、光に変わって失われたであろう熱を肌をもって感じることはできません。 ほんとにどういう原理なんでしょうか?調べれわかりそうなものですが、山道具の神秘ということで、これはこのままでもいいかもしれません。 November 06, 2004Memsic 21252軸の加速度計でMemsic 2125というものを発見しました。このセンサ、ちょっと変わっていて機械的な部分がないようです。熱対流を使ってどうのしているようですが、機械的な部分がないということで経年劣化や衝撃性に優れるようです。ちなみにAnalog DevicesのADXL202とピンコンパチです。 そういえば、最近千石でMicro Stoneの加速度計とかが買えるようになりました。MEMSセンサもAnalog Devices以外にもずいぶん選択の幅が広がってきていてうれしい限りです。 November 09, 2004November 16, 2004コメントスパム対策コメントスパム対策をしました。一日に十数件もくるコメントスパムを消す時間が惜しいくらい忙しいので…。 導入した方法はオリジナルだと思います。コメントを投稿するフィールド名を変えてしまいました。しかも元のやつを残したまま。元のフィールド名を指定して投稿してきたコメントは自動的にスパムとして認識され、禁止IPリストに送り込みます。我ながら人が悪い(笑)。詳しくはソースを見てください。なんとなくわかると思います。 コメントスパムですが、投稿形態に亜種がたくさん生じることが抑止力につながるのではないでしょうか。ということで、まだ対策をされていない方は是非ともなんらかの対策を講じてみるのがよいと思います。 November 21, 2004禁止IPに指定したことを知られないようにどうやら先日のコメントスパム対策はある程度功を奏しているようですが、スパムを送ってくる側が対応するのも時間の問題だと思います。ということで、今回は最終手段である禁止IPリストへの登録について考えてみました。 確かに禁止IPリストに登録するとそのIPからのコメントは排除できますが、デフォルトの動作では禁止されたIPからのコメントは送られてきた側にエラーとして通知されます。『You are not allowed to post comments.』と。このままではスパマーに、このIPはもう禁止IPに登録されてしまっているよ、すなわち違うIPからならスパムOK、ということを教えてあげているようなものだと思います。ということで、禁止IPに登録していてもエラーを返さないようにComment.pmを改造しました。 /path/to/MT/lib/MT/App/Comments.pm(MT2.661だと88行目付近) if ($user_ip =~ /$banned_ip/) {
をreturn $app->handle_error($app->translate( "You are not allowed to post comments.")); } if ($user_ip =~ /$banned_ip/) {
に変更。
return $app->redirect($entry->permalink); } これで禁止IPに登録されたことを相手に知られずに済みます。それにしてもスパマーはいったいどれくらいIPを確保しているのでしょうか、うちの禁止IPリストは100を越えました…。そろそろベイジアンフィルタを考えてみようかと。 |
かれんだ~
スポンサード リンク
|