January 01, 2005January 04, 2005コメントスパム根絶?ある対策をしてからコメントスパムがまったく来なくなりました。というかはじき返しているみたいです。 その対策とは単純でHTMLタグをコメントとして認めない、ただそれだけです。ただしやるからには方法は徹底しました。Movable Typeに標準で備わっているHTML投稿禁止機能を用いるのではなく(これは投稿されたコメントからHTMLのタグを排除したものが投稿されてしまいます)、コードをハックしてHTMLタグが使われた場合は投稿を許さずに修正を要求する、というように改造しました。 スパマーとしては<a href="">のリンクをつけられないとコメントスパムする意味がないといことなのでしょうか? 方法は続きをどうぞ。 続きを読む "コメントスパム根絶?"January 06, 2005『MEMS センサを用いたINS/GPS 複合航法システム』卒論ですが、実機試験はまだなのですが、文章がある程度まとまったので未完ながら公開したいと思います。結局タイトルは『MEMS センサを用いたINS/GPS 複合航法システム』です。まんま。 本文(未完)とレジュメ。シミュレーションプログラムとかH8用のデータ収集ルーチンとかもおいておきます。 もし意見等ありましたら、是非コメントかメールしてください。数式の間違いなどの指摘も大歓迎です!! 卒業設計が忙しくなる中、どのタイミングで実機試験をすればいいことやら。オンラインで制御するためのCPUボードも目下開発中です。 ※(2007年追記)その後研究が進み、新たな文章をリリースしました。この文章は非推奨です。 January 10, 2005iPodからPCに曲を転送
[Computer]
iPodを使っていますが複数台のPCでiPod繋げているので、iTunesで自動更新をONにしていると入っている曲が消されてしまったりとか…。この状況を改善するにはiPodベースで音楽を管理するソフトを導入すればいいのだと思いますが、とりあえずのところiPodからPCに音楽を移す手段を探してみました。 で、見つけました。フリーウェアでPod野郎というソフトです。iPodを接続すると認識してくれて中の曲目をリスト表示してくれます。あとはPCの適当なディレクトリを指定するとiPodの中の曲をPCに転送することができました。そのほかにスケジュールやメモの編集もできるみたいです。 iPodはディスクとして認識されるので、中を直接みることはできるのですが、いまいち曲の管理がどうなっているのかとかわかっていません。おそらく音楽ファイル+インデックスファイルという構成なんでしょうが。文字コードはUTF-8? January 13, 2005Eagle Standard EditionPCBCADソフト、つまり基板設計ソフトのEagleですが、無償版を使っていて気に入ったので、約2万円で製品を無償版からNon-Profit Standard Editionにアップグレードしました。 現在発注先として考えているのが、PCB-Poolというところなのですが、ここはEagleのファイルに直接対応していて6層までつくれるようなので、またOLIMEX感覚でより高度な基板がほいほい作れそうな気がします。 January 20, 2005Mac mini を買ったら(妄想編)
[Computer]
AppleよりMac miniが発売されましたが、実は僕はこんな製品を心より待っていたのです。ということで、Mac miniを買ってしまったという事態を想定して(残念ながらまだ実現していません)、その活用法を考えてみたいと思います。 間違いなくサーバとして使用してますね。今までサーバとして使用してきたG3 B&W(350MHz、320MB)のリプレースとして使用しています。 ついでに内部を分解していますね。小型化するのにどんな技術を使用したかを観察していると思います。基板を高密度化するにあたっては、基板の層数を増やすか、または配線密度を濃くするかの2通りがあり、某プリント基板製作本によると前者は欧米方式、後者は日本方式とのことなので、どちらの技術を多く用いたのか是非とも見てみたいところです。 要約すると、欲しいなーMac miniってだけですが。 January 25, 2005 |
かれんだ~
スポンサード リンク
|