July 01, 2008GPSチップアンテナ リベンジしてみたが…そういえば以前sparkfunで購入したGPSのチップアンテナの経過を書くのをすっかり忘れていました。特性解析をしていただいたり、その結果を反映して基板を新たにおこしてみたりしたのですが、やはり受かりませんでした。結果報告が遅れてしまい、(特にTakeyasuさんに)申し訳ありません。 現在の基板はこんな感じです。 sparkfunの商品ページから辿れる『Tiny GPS』では、自身でLNAをつけて衛星の捕捉ができたそうですが、こちらは相変わらず衛星がつかまってくれません。 商品に問題があるわけではない(150111のアンテナ型番は、中心周波数がGPS L1よりも若干低めに設計されていたという問題はありますが)と思います。アンテナ設計は素人では難しいということが身をもって体験できたのが、最大の成果だと現在では認識しています。 コメント
不明な要素(アンテナと LNA )が二つ組合わさっているので、単純化して確認してみようと思います。 アンテナは単品なので、ネットアナで確認後に、素性の判っている LNA を接続して受信を試してみます。 LNA も、ネットアナの信号源側にテスト・アンテナをつけて、空間結合でチップ・アンテナ込みの特性を、まず測定します。次に、発振の有無を確認するために、LNA 出力をスペアナで確認します。 できれば、LNA 単品に素性の判っているアンテナを接続して受信を試したいところです。 Posted by: Takeyasu : July 2, 2008 11:33 PM>Takeyasuさん エレメント周りは改善できたと思いますが、グラウンド・プレーンを形成する GND 側が小さすぎるのでは、、、と推測します。 このアンテナは線状型の変形なので、基本的なダイポール・アンテナを考えてみると良いでしょう。ダイポール・アンテナのエレメントの片側はチップ状に短縮されましたが、もう片方のエレメントはどうなったのでしょうね? まだチップ「エレメント」であって、チップ「アンテナ」にはなっていない!? データ・シートにあるリファレンス・デザインの基板の大きさは伊達ではない。 Posted by: Takeyasu : July 3, 2008 08:49 AM評価検討を継続しておりますが、疑問が出てきました。これまでは基本共振周波数が1.5GHz帯になるようにと考えてきたのですが、このチップ・アンテナに基板誘電体などで思いっきりキャパシティブ・ローディングを施すと、基本共振周波数が1GHz以下になり、2次共振周波数が1.5GHz近くになります。 これは、そういう使い方のアンテナかもしれないと、、、データシートにあるリファレンス・デザインのプリント基板に搭載してみようかと思っています。 Posted by: Takeyasu : July 21, 2008 10:00 PM>Takeyasuさん よくあることか?と聞かれると、よくある訳ではないです。アンテナとして高調波関係でドライブする方式はありますが、そもそも極端に小型化したチップアンテナでは、そのような使い方は無いのではないかと思っています。 検討の過程でそのような挙動も見受けられたので、思考/試行のひとつとしてです。 搭載基板の誘電率と厚みに対応して三種類の周波数オプションを準備しているのだろうと想像しますが、ここまで(1.5GHzと1.2GHz)ずれるのか?と疑問に思っています。本当にGPSのL1用なのか?という疑問です。 エレメントに対して(結構大きめな?)キャパシタを直列に入れると共振周波数は上がるはずですが、それではアンテナとしての効率は低くなるので、間違ったアプローチだろうと考えています。ただし、それは一度試してみましょう。 Posted by: Takeyasu : July 22, 2008 07:59 PM>Takeyasuさん L1 周波数にきっちりと追い込んだ結果、チップアンテナ単品に市販品改造の LNA を接続して受信できました。C/N はパッチアンテナよりも約 10dB は悪いのですが、6CH (私のレシーバは旧式で、6CH しかない、、、)全部にロックすることができました。 同様の構成で初号機アンテナでは殆んど受信できませんでしたので、大きな進歩です。 一方、LNA 付きチップアンテナの方は残念ながら全く受信できず、、、 こちらはチップアンテナの同調追い込みが不十分なのか、あるいは BPF 無しなので、近隣電波の干渉を受けているのかもしれません。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、進捗の報告を。 Posted by: Takeyasu : August 6, 2008 10:08 PM>Takeyasuさん LNA付きの方は明確に同調周波数を測定した訳ではなく、単体と同様の処置を行なっただけです。スルーホールのレジストを剥離したのですが、今ひとつ半田の乗りが悪いので、半田付け不良も自分では疑っています。LNA付きの場合は SG から信号を入れて、ピークを取る方法で明確に同調周波数をもう一度追い込んでみましょう、、、 引用されている「Tiny GPS」も眺めてみたのですが、アンテナの型番は同じですよね、、、基板はガラスエポキシではないように見受けられますが、ここまで相違があるのが不思議です。LNA 後段にも BPF は挿入されていませんし、、、 極端に小型化されたアンテナなので、同調をきっちり取らないと駄目というのが教訓です。初回のトライアルのあと、この方面で情報交換している友人と話したのですが、友人が話をしたことのあるチップ・アンテナ屋さん曰く、個別 OEM 毎の一品料理だとのことです。今回の実験で、それを実感/納得した次第です。 しかし、「Tiny GPS」との違いは何でしょうねぇ、、、 Posted by: Takeyasu : August 7, 2008 11:07 PMコメントする
|
検索君
スポンサード リンク
最近の記事 HDL-AAX2 シャットダウンスクリプ… 曜日を求める(8bit範囲で) Assisted GPS (A-GPS)… HDL-AAX2の修理 ExcelでMarkdownの表を編集 Rubyで確率分布の性質を求めるgem Windowsのcygwin/MSYS2… RubyでGPS姿勢推定 RubyでGPS受信機 boost::math::distrib… E-MailRelay本体更新(ver … RinRuby (Ruby gem fo… RSpecでのexample間共用のイン… 夏休みの工作: ソースコード公開 夏休みの工作: タッチセンサ GPD Pocketに増設したストレージ… GPD Pocketにストレージ増設 GPD Pocket 内蔵USBハブ基板… GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 久しぶりの基板作成 自転車用六角穴付き特注ナット Xiaomi Mi Max (Hydro… Xiaomi Redmi Note 3 … Super Sylphide 進捗状況(… Super Sylphide 進捗状況(… かてごり~一覧 Aero & Astro (100) Computer (189) Embedded System (308) Info (14) Mountain (43) Movable Type (28) Movie & Animation (20) Music (9) Photo (47) Site Management (46) Timely (135) Tips (68) 今月かれんだ~ あ~かいぶ 最近のTrackback ダイナミックDNS 3domain.hk… @ 3年落ちのPCでまだまだがんばる日記 9X到着〜インプレ@ 艦船プラモとRCマイクロヘリが好き! USL-5P@ 谷岡のページ (PukiWiki/TrackBack 0.3) [mbed][猫カメラ]猫カメラつづき@ Embedded 脇見運転 [mbed][猫カメラ]mbed + 猫…@ Embedded 脇見運転 MT4 @ ダイナミックで動く画像リサイ…@ wed@ 私がAudionoではなくBlackfi…@ Blackfin空挺団::Blog 【Web】はぐれメタルできたよー@ I'm St'a'dying English ちっとも、作っていない@ 三D坊主 猫カメラ@ 脇見運転 To 『猫カメラ』 試作中 最近のこめんと いきなりのコメント申し訳ありません。
… by まろまろ先輩 @ GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 音楽を読み取りする 説明して欲しいですby 榎本待子 @ iPodからPCに曲を転送 Arduino嫌いだわ。
あんなもの見…by Alice @ 僕がArduinoを使わないわけ やや遅い書き込みで失礼します。
別の機…by LOSスマホ @ Xiaomi Mi Max (Hydrogen) の MIUI8 FM Radio (stock) 日本バンド対応 >Bさま
確か当時、そこまで高くなかっ…by fenrir @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 お値段はおいくらでしたか?
私も曲げて…by Bさま @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 >forester3さん
お返事遅くな…by fenrir @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 お世話になります。3年ほど前sdccの…by forester3 @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 以下のものはどうですかねby て @ VBAで泣かないために >tomi9さん
コメント気づくのが遅…by fenrir @ TCM8240MD breakout (i2cで画像取得モジュール) 動作確認完了 りんく集 |