September 02, 2015モバイルサイトへの自動転送 mod_rewriteブログを久しぶりにメンテして、モバイル向けサイトを作ってみました。デバイスの画面サイズ等に応じてデザインが調整されるレスポンシブルデザインとなっています。 自動転送を行うにあたってはとても一般的なapache mod_rewriteというURL書き換えモジュールを使っています。僕がやりたかったのは、モバイルデバイスがもしPCサイトへアクセスしていたら、まずはモバイルサイトへ転送し、その後はユーザの指示にまかせるというものです。具体的には、いったんはモバイルサイトが表示されても、その後ユーザの指示でPCサイトへの移動、以降PCサイトにとどまり続けることが可能にしたい、というものです。 しかしネットを調べても、なかなか自分の思った通りの設定がありませんでしたので、以下に僕がした設定(.htaccess)を書いておきたいと思います。(現在モバイルサイトでは下記設定ファイルの情報が表示
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
注目すべきは、1度目だけモバイルデバイスかを判定し、以後はユーザの指示に従えるよう、セッションクッキーを使っているところです。17行目でセッションクッキーの有無の確認、42行目でセッションクッキーの発行をしています。その他、モバイル用ファイルがなかった場合は書き換えを行わないなどの細工も41行目にしてみました。 モバイルサイトも今後よろしくお願いいたします。 September 11, 2015E-MailRelayでメール送信中にアドレス確認
[Computer]
最近ボケてきていて、ついうっかりメールを誤送信してしまうことがありました。そんなボケ予防ツールを導入してみました、というお話です。メールアドレスが完全に送信される前にメールアドレスを再チェックする体制を整えました。 体制を整えるにあたって、正規表現で細かくアドレスのルール決めができるツールを探しました。Thunderbirdならそういうアドオンがあるようですが、残念ながらメーラとしてWindows Live Mailにも対応していて欲しいのです。調べてみると世の中にはそういうことをしてくれるアドオンソフトが商用で出回ってはいるようなのですが、できればお金をかけたくありません。 ということでよくよく調べてみると、オープンソースでそういう利用が可能なものがありました。E-MailRelayという、メールサーバとメーラの間に立ってメールを中継してくれるSMTP Proxyで、送信中にフィルタを適用することができるものです。 こんな感じの体制を整えました。問題がありそうなメールアドレスの場合、送信しようとした際に以下のようなダイアログを表示するようにしました。 またこのダイアログでキャンセルを選ぶと、メーラ側はエラーとなり送信が中止されます。 僕が望む機能は、アドレスの確認をし問題がありそうならダイアログを開くRubyスクリプト( check_address.rb)を、送信中継中に起動するバッチファイル(emailrelay-start.bat)でE-MailRelayを起動することで実現しました。以下では例として、メールサーバがsmtp.forward.comにあり、@example.com以外のメールアドレスについて確認を要求するようにしています。
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
E-MailRelayは、アドレスのチェック以外にコンテンツに対してフィルタを適用したりなど、いろいろな使い方ができます。また今回は僕が慣れているということでRuby(さらにcygwinのRuby!)を使いましたが、別にフィルタプログラムはなんでもよく、ネイティブコードの他、Windows Script Host(WSH)が対応しているJavaScript等で記述することもできます。 ※その後、一部の環境でエラーがでることがわかりました。スクリプトをアップデートしました。 |
かれんだ~
最近のTrackback ダイナミックDNS 3domain.hk… @ 3年落ちのPCでまだまだがんばる日記 9X到着〜インプレ@ 艦船プラモとRCマイクロヘリが好き! USL-5P@ 谷岡のページ (PukiWiki/TrackBack 0.3) [mbed][猫カメラ]猫カメラつづき@ Embedded 脇見運転 [mbed][猫カメラ]mbed + 猫…@ Embedded 脇見運転 MT4 @ ダイナミックで動く画像リサイ…@ wed@ 私がAudionoではなくBlackfi…@ Blackfin空挺団::Blog 【Web】はぐれメタルできたよー@ I'm St'a'dying English ちっとも、作っていない@ 三D坊主 猫カメラ@ 脇見運転 To 『猫カメラ』 試作中 最近のこめんと いきなりのコメント申し訳ありません。
… by まろまろ先輩 @ GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 音楽を読み取りする 説明して欲しいですby 榎本待子 @ iPodからPCに曲を転送 Arduino嫌いだわ。
あんなもの見…by Alice @ 僕がArduinoを使わないわけ やや遅い書き込みで失礼します。
別の機…by LOSスマホ @ Xiaomi Mi Max (Hydrogen) の MIUI8 FM Radio (stock) 日本バンド対応 >Bさま
確か当時、そこまで高くなかっ…by fenrir @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 お値段はおいくらでしたか?
私も曲げて…by Bさま @ MKS Promenade-Ezy ケージ交換 >forester3さん
お返事遅くな…by fenrir @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 お世話になります。3年ほど前sdccの…by forester3 @ EZUSB Keilからsdccへ、EZUSB.lib等の移植 以下のものはどうですかねby て @ VBAで泣かないために >tomi9さん
コメント気づくのが遅…by fenrir @ TCM8240MD breakout (i2cで画像取得モジュール) 動作確認完了 りんく集 かてごり~一覧 Aero & Astro (100) Computer (189) Embedded System (308) Info (14) Mountain (43) Movable Type (28) Movie & Animation (20) Music (9) Photo (47) Site Management (46) Timely (135) Tips (68) あ~かいぶ 検索君
スポンサード リンク
最近の記事 HDL-AAX2 シャットダウンスクリプ…
曜日を求める(8bit範囲で) Assisted GPS (A-GPS)… HDL-AAX2の修理 ExcelでMarkdownの表を編集 Rubyで確率分布の性質を求めるgem Windowsのcygwin/MSYS2… RubyでGPS姿勢推定 RubyでGPS受信機 boost::math::distrib… E-MailRelay本体更新(ver … RinRuby (Ruby gem fo… RSpecでのexample間共用のイン… 夏休みの工作: ソースコード公開 夏休みの工作: タッチセンサ GPD Pocketに増設したストレージ… GPD Pocketにストレージ増設 GPD Pocket 内蔵USBハブ基板… GPD Pocket 内蔵USBハブ基板 久しぶりの基板作成 自転車用六角穴付き特注ナット Xiaomi Mi Max (Hydro… Xiaomi Redmi Note 3 … Super Sylphide 進捗状況(… Super Sylphide 進捗状況(… |