打ち上げが延期になるのは残念ですが(GOSATの打ち上げが延期になるのはいいんですけど(笑))、打ち上げ前で本当によかったです。
飛行機やるんだって艤装は必要なんだし、航空宇宙工学科の学生にも電気の知識は必要だろうとは思うのですが(あの学生電気実験を見る限り、なんと手を抜いているのかと思いますけど)、時間的に難しいんでしょうね。
人材育成という面で見ると、以下に知識を残すか、というのがひとつのポイントになってくると思います。特に3年くらいでいなくなってしまう学生ならなおさらです。
ある一人の人が電気に詳しくなっても、それが継承できていないとステップアップできないどころか、レベルが退化してしまいます。
fenrirさんの研究室ではなにかこのあたりについて
気をつけているところなどありますか?
>yoschiさん
思うに大学で技術の伝承は、やはり無理ではないでしょうか。人のローテーションは言われるようにめちゃ早いですし、皆さん非常に泥臭い作業を嫌がるので経験値を稼ぐこと自体難しいと思います。
ところで僕のいる研究室は少数精鋭主義(人材不足ともいう、笑)なので、見込みがある子を徹底的に鍛えようと考えています。失敗を恐れず、外圧を気にしない(実験系では、なかなか費やした時間と成果が比例しないので周囲の視線が、笑)のが第一条件ですね。
比較的,私のところは技術の継承はスムーズにできていると考えています.ボスがこの辺りの重要性を理解している点と教育及びアフタケアの賜ですけど...
しかし,B4からM1の進学の際に研究室のシャッフル及び,グループのリーダが交替する時期には,せっかく育ってきた人材が流出(少し大袈裟かも!?)する寂しさを感じますし,また,実験のトラブルも頻発します.
文科省の方針では,教職員,学生の流動化を進めると言っていますが,実験系の研究室では大打撃を受けるのではないでしょうか?実験系の研究室では技術の継承及び蓄積は永遠の課題だと考えています.
それでは.
>Ya10さん
『教職員、学生の流動化』とは恐ろしいですね。実験に基づいた結果を出すためには、大なり小なり『匠の世界』があることを忘れないでもらいたいものですが、"偉い人"はわからんのですかね…
始めまして。貴ブログはだいぶ以前から楽しく拝見していました。
私も機械屋 兼 電気屋 兼 ヘタレプログラマ 兼 山屋として、Fenrirさんのご活躍を羨ましく感じております。
さて、このエントリーで特にコメントしたくなったのには訳がありまして、私の遠い過去が思い出されたからです。
今では弱小ロボット会社で禄を食んでおりますが、その前20数年は自動車レース業界でレーシングエンジンを専門にやっておりました。書かれておられるような電子制御化の波がギョーカイに押し寄せたのは1985年前後であったと記憶します。
それまで生粋の機械屋で、ガチャガチャ動く物にしか興味が無く、やって来た波は災難の如く感じたものです。それでも否応無く押し流されて5年ほどすると、今度は急に楽しく興味深い事に変化していました。
きっかけとして思い出すのは、非常にエンジン屋にスリ寄ったECUを知った事です。オーストラリア製なんですが、聞けば社長はエンジン屋、プログラムは書けない人なんだそうです。
そういった「何か」が必要なんじゃないでしょうかね。サーボ一個、簡単なシリアル変換機、簡単なVBコードが有ればロボットになってしまいます。機械屋は機械が動けば楽しみます。何かオモチャを与えてみては如何でしょうか。(^^)
突然乱入して長々と申し訳ありませんでした。また楽しみにしております。
>Kojiさん
はじめまして、また愛読くださってありがとうございます。
プログラムの入門がHello Worldであったり、マイコンの新人研修がLEDピカピカであるのは、以後に続く伏線があってこそ重要となってくるわけですが、やはりご指摘のとおり色々な人に興味を持ってもらうためには、その先の面白い部分を先に知ってもらうことが重要であると思います。
実は、僕もプログラムはゲームを作りたい(当時はDOS)という誰でも思いつきそうなきっかけから始めたのですが、未だにゲームプログラミングをしたことはない(笑)ながら、ここまでこれたのは当時のモチベーションを維持することができたからだと思っています。
関係者です。学生さんということで、何も知らないようですが今回ミスった人間はコンデンサの知識も含めてあなたが理想とする電気のプロです。
現状の航空宇宙産業を学内の研究室のイメージで語られても迷惑な話です。電子機器のプロジェクトにおいては、皆電子部品のエキスパート、及び主要大手電子機器メーカから出向している精鋭部隊で成り立っています。それでも問題は起きるのです。
今回の件も詳しくは書けませんが、単純に君が付け間違えたようなものではありません。
あまり関係者ぶって適当なこと書かないでください。
こんなとこで知ったかぶってないで勉強しなさい。
最後にこの場を借りてここを閲覧している、近い将来宇宙産業界を目指している人たちに伝えます。
この管理者の方みたいによく調べもしないで憶測で話を進めてしまう人間が、宇宙を含め工業界では一番敬遠されます。
何故一見学生でも批判したくなるような問題を、業界のプロが犯してしまったのか? 勝手な論理で批判する前に、事実を確認していく姿勢が必要です。
みなさん、期待してますよ!!
>adaxxxさん
ご指摘ありがとうございます。公開されている情報から判断する限りではそのような結論になってしまってもしょうがないのでは、というのが私の意見です。あえてこのようなご批判を覚悟でこの記事は書きました。個人的に知りえた情報を元に記事を書くと信用問題に関わりますので…。