January 22, 2006

フィルムカメラが消えていく…

ニコンのフィルムカメラからの半撤退、コニカミノルタのカメラ事業撤退など、最近のフィルムカメラ事情を取り巻く環境はさらに厳しいものとなってきています。『さらに』というのはPentaxがLXを作らなくなった時点でフィルムカメラの終焉を感じてしまったからなのですが。LXの生産中止ときは本当に驚いて最終ロット品を貯金全部叩いて買ったぐらいです。

これら一連のフィルムカメラの消失は、なんといってもデジタルカメラの台頭によるものであることは間違いないと思います。さらにいえば、カメラそのももの役割が変わってきたような気がします。
フィルムカメラはカメラ本体が高いし、消耗品のフィルムを使って撮るのでそのコストパフォーマンスは遠くデジタルカメラには及びません。一方のデジタルカメラは特別な補給を必要とせずに何度でも写真をとることができます。よってデジタルカメラを持っている人はじゃんじゃか写真を撮りまくることができるし、実際非常にそういう人が多いのも事実です。彼らはカメラとしてではなく、メモとして写真を撮っているに違いありません。一枚の写真を撮るのに数秒しか費やさないのだから。

ここで僕がフィルムカメラ、さらにはオートフォーカスもついていない中判のごついカメラを使っている理由を再考したいと思います。僕はメモを取りたくて写真を撮っているわけではないし、もしかしたらデジカメで取れるような画像メモとしての写真だけでなく、フィルムカメラで撮ることができる写真自体も撮りたいと思っているわけではないのかもしれません。
じゃあなんのために、ごついフィルムカメラを持っているのか。写真を撮るときに楽しいと感じるのは、一枚の写真を撮るという行為のためにじっくりと時間をかけて景色を眺め、その過程として、写真を撮りでもしないと見つけられないような見方が見つかったときです。つまり写真を撮るという口実のもと、同じ場所に少しでも長居ができればいいのかもしれません
そのことを口で言うのは面倒だし、それをなんとなく周囲に悟ってもらうにはごついカメラの方がいいのかもしれません。

カメラを持っている方はカメラ変革期の今こそ、自身のカメラとどのように付き合っていくべきかを考えてみてはいかがでしょうか。

01:31 fenrir が投稿 : 固定リンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/457
コメント

>写真を撮るという口実のもと、同じ場所に少しでも長居ができればいいのかもしれません。

何を釣ろうというわけでもなくボートでプカプカ漂いながら
のんびり釣り糸を垂らしてる人と似たような感じなのかな。
ちなみに自分はデジカメ愛用者ですが、撮るのは主に日本酒ですw
仲間内の飲み会だと、デジカメの動画撮影機能がけっこう楽しかったり。
飲み会の様子を適当に3分くらい録画して、
翌日PCで再生しながらニヤニヤするのが好きです。

Posted by: uchu-jin : January 26, 2006 09:10 AM

uchuさん、どうも。
そうですねー、その釣り人の心境なのかも。飲み会でデジカメだされたら注意っすね、ニヤニヤされてはたまりません(笑)。

Posted by: fenrir : January 27, 2006 12:36 AM

ども、mixiではぶしつけにリンクさせていただいてます。
本当ですねえ。現像という化学的な儀式が行なわれなくなっていくのは悲しいですね。デジカメからニコンのFM3Aに乗り換えてから、マニュアル一眼レフにぞっこんです。フィルムの供給も急速に減ってきている今、写真を撮らない理由は無い、というノリで撮りまくってます。

Posted by: kena : March 20, 2006 09:59 PM

kenaさん、こんにちは。
FM3Aですか、いいカメラをお持ちですね。確かに最近フィルムのコーナーが縮小されていっているような気がします、急いで撮らねば、という感じですね。お互いいい写真を撮りましょう!

Posted by: fenrir : March 24, 2006 12:20 AM
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?
(次回以降コメント入力が楽になります)
  • 匿名でのコメントは受け付けておりません。
  • 名前(ハンドル名可)とメールアドレスは必ず入力してください。
  • メールアドレスを表示されたくないときはURLも必ず記入してください。
  • コメント欄でHTMLタグは使用できません。
  • コメント本文に日本語(全角文字)がある程度多く含まれている必要があります。
  • コメント欄内のURLと思われる文字列は自動的にリンクに変換されます。